非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
必要十分
経費精算システムで利用
良いポイント
ユーザーは画面の見た目で感覚的に操作できるので、導入後の浸透が早かった。
管理者画面も、専門知識がなくても設定できるように工夫されている。
精算システムは正直どこを選んでも機能的には大きな差はない。強いて言えば仮払金に対応している点で他のシステムよりも守備範囲が広い。
改善してほしいポイント
サポート面。契約から導入までの2ヶ月のみ専任の電話サポートが受けられる仕組み。短期集中で導入準備が必要になる。隙間時間でゆっくり導入に向けて進めるとサポート期間が終わってしまう。
また、導入後の有料サポートは専任制でなくなってしまう。
電帳法の守備範囲が狭く、他の楽楽系のサービスを契約しないと請求書・領収書以外が対応できないのは残念。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
電帳法への対応のため導入した。電帳法対応チェックリストなども用意されておりよかった。
導入前は紙の申請書による精算申請だったが、楽楽精算導入により、申請側は業務効率化された。特に出張中にスマホで領収書の保存や経費精算の申請ができるのが良い。今後、コピー機能やお気に入り機能を使いこなせばより効率化が期待できる。
経理側は申請内容のチェック業務負荷がやや増したが、会計システムに仕訳データ連携ができる面で効率化されたため、導入直後時点では業務負荷は導入前と同等。申請側が慣れてミスが減れば効率化の方向に向かうと期待。
管理者としては、紙時代よりはアカウント管理や設定などの業務が増えたが、操作がシンプルになるよう工夫されているため、大きな負担感はない。
検討者へお勧めするポイント
精算システムはどこを選んでも機能は似ている。
当社は、仮払金機能があること、最大手の安心感、トライアル環境が整っていてイメージがしやすかったことから楽楽精算になった。