非公開ユーザー
その他小売・卸売|会計・経理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
経費精算業務の効率化に役立つかもしれません。
経費精算システムで利用
良いポイント
・ICカード連携をしておけば区間や金額が自動入力され、目的地等を入力するだけで良い。
・予め定期区間の設定をしておけば定期区間から区間外への乗り降りをした際の料金計算を自動で行ってくれるので、
検索する手間が省ける。
改善してほしいポイント
・定期区間の設定で、一部のバスで定期金額の計算ができず、自己管理が必要な面があるため、マイナーなバスであっても
対応できるようにしてほしい。
・関西限定にはなるが、Pitapaを使用した際にICカード連携を行うと、利用料金が0円で連携されてしまい、乗り換え案内
で料金の検索をしなければならないので、Pitapa使用時にも自動的に料金が連携されるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
経費精算はこれまで紙による申請を行っていたが、データによる申請を行う事ができるようになり、どこでも申請や承認を行う事ができ、ペーパーレス化にも貢献した。
検討者へお勧めするポイント
紙文化の会社であれば、楽楽精算を導入すれば電子申請を行う事になり、ペーパーレス化に一定程度貢献できると思う。
また、スマートフォンがあれば領収書のアップロードもできるので、領収書の紛失時にアップロードが出来ていればそのまま精算が可能(電帳法対応オプションもあったように思います)