非公開ユーザー
機械器具|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
楽楽精算の導入~運用
経費精算システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
予め用意されている機能で十分であるが、自社独自の精算ルールなども反映でき、自由度が高い。
メーカー(ラクス)のサポート担当者はスキルが高く、自社独自の精算ルールを楽楽精算上でどうすれば反映できるか、迅速かつ明確に回答してくれる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
現時点では特になし。
導入開始時はサポートが不完全であったiphoneのモバイルsuicaの取り込みもサポートされるようになり、日々改善されている。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
下記事由により経理における工数が削減された。
・交通費精算における定期区間の自動控除による経路確認工数減
・用途毎に会計勘定科目を紐づけることで、仕分け工数減
また、従来は手書き紙面であったが、システム化されたため
経費精算者の精算工数が大幅削減されたこと、
経理において管理方法が容易になったことで
全社的な経費精算にかかる工数が削減された。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
楽楽精算の導入~運用を迅速に行うには、下記事項を理解できていることが肝要です。
・楽楽精算の機能を理解できること
・社内の会計システムとどのように連携するか検討出来ること
・会社の経費精算ルールを理解していること
上述のとおり楽楽精算は自由度が高い為、会社独自の精算ルールも実装出来ます。
経費分析等も容易にできるので、経費精算システムの導入においては、第一にお薦めします。