非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|財務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
使いやすいが導入が手間
経費精算システムで利用
良いポイント
多種業界に広く使われている商品なだけあって、ユーザビリティが非常に高い。
当社は紙伝票からの導入であったが、どんな人でも一目見ただけで機能が伝わるよう画面が工夫されていて、
実際に導入した後も「どのようにしたら経費精算ができるのか」という初歩的な質問を受けたことがない。
さすがに導入時に各ボタンの機能や精算の流れを説明する必要はあるが、
たいていの部署で一回の説明ですんなり導入が完了し、その後しっかり定着している。
社内でも使いづらいというような噂は聞かず、「わかりやすくなった」「どこでも申請できて便利」と評判も上々。
改善してほしいポイント
導入前に、自社が使えるようマスターを登録したりする作業の他、出力仕訳条件や摘要の書き方などをすべて自前で準備作業する必要があり、それなりに手間がかかる。
特に、別のシステムを使用して振込データを作成する場合の初期設定がサポートに問い合わせないとわからないほど複雑だったが、
各社にサポート担当が付くのは契約後数週間程度で、それ以降はサポートページを見て自力解決してくださいというのが基本姿勢。
その分システム利用料が非常に安価なので、総合的には満足しているが、何かあったときは少し不安。
(それでも設定画面も担当者がわかりやすいように工夫が凝らされているので、大概はサポートページを見ながら解決可能)
スマホからの申請や承認のページは、システム構築時に設定した項目順で表示されるようで、使い勝手はいまいち。
利用は可能だが、大々的に社内告知はしていない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
紙伝票の手作業からの脱却により、作業時間の効率化の他、
社内事務がIT化しつつあるという従業員の不安解消に貢献。
また、電帳法対応のためには必須といえる。
検討者へお勧めするポイント
導入までの作業量は多いが、導入してしまってからは非常に楽に精算事務が可能です。