楽々WorkflowIIの評判・口コミ 全29件

time

楽々WorkflowIIのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (28)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (7)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (11)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (20)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

組合・団体・協会|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内稟議や各種申請までカバー出来ます

ワークフローシステムで利用

良いポイント

既定の承認経路を適宜変更出来るなど、柔軟なワークフローを可能としております。また、申請者が手続きの進捗状況を把握する事が出来、書類決裁にありがちな「どこで止まっているのか」と言うモヤモヤが回避出来るのが有難いです。

改善してほしいポイント

添付ファイル数に制限がある、行挿入は出来ても削除が出来ないなど「ちょっとした事」に対応出来ればなお良いかと存じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

いわゆる「ペーパーレス業務」を実現する際の最大の課題であった社内稟議手続きにおいて、それが実現可能となった事が、我々としては非常に有意義でした。

検討者へお勧めするポイント

類似するソリューションが多い中、運用コストにおいて優位性が高いです。ランニングコストを抑えたい場合は、良い選択肢になるかと存じます。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

外出時でも決裁進められます

ワークフローシステムで利用

良いポイント

物理的な判子が無くても決裁できるようになりました。
コロナ禍で在宅ができるようになったのに、決裁するために出社が必要な状況がなくなりました。

楽々ワークフローでは、これまで紙で回付での承認行為をほぼ忠実に電子化して再現できました。
いわゆる事業部制をとっている組織ですが、事業部側での決裁後、本社側で決裁するといった、2重の決裁ルートも問題なく再現できています。
文書毎に異なった決裁ルートを設定することができる。
また。特定の部署長を設定することができるので、組織変更がなければ、人事異動があっても、ほぼ対応出来そう。
ルート設定においては、差し戻し権限あり、なしなど、役割に応じた権限を設定出来る為、これまで判子での複座棚回付ルートがあったとしても柔軟に対応できそうです。
また、決裁が終わると、承認されたことがメールで届くので、決裁されたことが瞬時にわかるので、「あれっ、あの決裁どこまで廻っているの?」と追跡しなくてもよくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

稟議書と押印をなくしたい方に

ワークフローシステムで利用

良いポイント

稟議書や様々な業務申請書類をノーコートで電子化できる。条件分岐など複雑な承認フローにも使えるところが便利。上長の呼び出しや代理人の設定など日本企業の組織図や組織文化に対応しているので設定しやすい。多言語対応もできるので日本語が堪能でない従業員もすぐに使える。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の申請書類を電子化

ワークフローシステムで利用

良いポイント

これまでは、社内の基幹システムとの連携もあり、スクラッチで開発したワークフローシステムを利用していました。ただ、IEのサポート終了も近づいてくる中で社内の管理部メンバーで選定したのがこちらの製品でした。
ベースとなるシステムの設定はエンジニアが行いましたが、その後の書類追加はすべて管理部メンバーで実施しており、外部委託していた部分がなくなりコスト削減を行えました。
また、要件出しをする管理部メンバーが新規書類を追加することができるようになったことで、リリースサイクルも早くなりました。コロナ禍前に大半の紙書類の電子化を済ませることができ、書類印刷、押印などで出社が必要だった部分がなくなり、リモートワークの比率を上げることができました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

社内の承認フローがスムーズになり、業務効率が上がりました。

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点
 ・申請書の内容により自動で承認経路が設定される
 ・自身が承認経路に入った際に、事前にメールにて通知がされる(承認のし忘れを防止)
 ・過去の申請書をすぐに確認することが可能
 ・代理人にて申請及び承認が可能
 ・サポート体制が充実(問い合わせ対応が可能)

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

本当にコードレスで開発可能です

ワークフローシステムで利用

良いポイント

単純に申請書を決まったユーザーに回覧するというワークフローなら、本当にコードレスで開発可能です。
簡単なものなら、エンドユーザー様ご自身で作成可能ではないかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワークフローの設定自体は容易だと思います。

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・開発が容易

その理由
・どんなワークフローもノンコーディングで実施できる点が優れていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

電子決裁ツール

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

紙でしていた決裁手続きをweb上で進めることができるため、紙の印刷の手間や急ぎの案件の際に承認者に押印をお願いにまわるといった手間が削減できます。決裁フローも申請内容に応じて任意に設定することができるので、この申請だったらプロジェクトメンバーの〇〇さんも決裁ルートに加えよう、といったことが簡単にできます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

紙文化からの脱却

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

組織にあわせて承認ルートを設定されているため、名前や社員番号で承認者の選出が可能。
添付ファイルをつけることができるため、紙の申請書もPDF化して添付することで、取り急ぎのワークフロー化は可能です。
紙文化からの脱却のファーストステップとして最適。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

雑務がかなり楽になりました

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前所属していた会社では休暇申請・経費申請・イベント参加出欠
等々を全てメールと別途電話での報告という色々無駄の多い作業が多かったのが
こちらの製品を使用してからこれらは全くなくなり単純業務の開放されました。
こういった製品がない場合基幹システムを作るところから始まるため、かなりのコストがかかると思われるためいいと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!