TOKIUM経費精算の評判・口コミ 全45件

time

TOKIUM経費精算のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (39)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (24)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経費精算の手間が減りました

経費精算システムで利用

良いポイント

・領収書を撮影しアップするだけの簡便さ
アップロードした領収書やレシート写真を元に項目を自動入力してもらえるため
入力の手間が削減できるのが良いです。

・交通費精算が簡単かつ便利
コロナによる在宅化で通勤定期がなくなり、出社するごとに交通費がかかるようになった関係で
交通費精算の頻度が上がったのですが、
路線違いや乗換駅違いなど複数の行き方がある場合の提案がかなり網羅されており、
乗り換えの都合や、事故などにより経路を変更をして色々なルートを使ったとしても
たいてい提案されるルート内に含まれています。
以前使っていたツールはもっとルート提案の幅が狭かったので手入力で修正することが多かったのですが
このツールでは提案の中から選ぶだけで済むので申請がしやすいです。

改善してほしいポイント

ビジュアル面はもう少し改善があっても良いのかなと感じます。
基本的には色は白・黒・青のみの文字中心の画面構成で、
シンプルなのは良いのですが質素すぎるせいか、
機能を持つボタンなのかページ遷移するリンクなのか押してみるまで分からない箇所があります。
初見では少し戸惑いました。(使い慣れれば問題ない程度です。)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

毎月の精算の手間が使いやすいツールのおかげで軽減され、
ついつい面倒で溜め込むといったことがなくなりました。
月末月初毎に経理が社内に向けて繰り返し精算を催促していましたが、
本ツール導入後はその頻度が減りました。

閉じる

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経費精算業務の省略化を実現

経費精算システムで利用

良いポイント

領収書・レシートの写真を撮る → 人の目、人の手でデータ化をされるため、他システムのように申請者と承認者が申請内容(金額)のチェックを行う必要が無い。ユーザー側でも経理部側でも業務の省略化が行えている。

また、回収された領収書・レシートの突合処理もBPO化し、経理部が経費精算にかかる時間を90%近く削減できた。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマホ(ブラウザ)の使い勝手がいい

経費精算システムで利用

良いポイント

写真を読み込むことで、経費精算の入力の手間が省けて作成/申請ができるのは従業員ファーストで非常に良いと思います。
PCブラウザからだとPCに写真を移動してからアップロードしなければいけないので基本はスマホから経費明細作成と申請がおすすめです。
また、スマホのUIも個人的に見やすいため、経費精算はお堅いイメージのサービスが多い中、馴染みやすさ(親しみやすさ)もあり、使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

交通系ICカードの読み取り機能はなかなか良い

経費精算システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・レシートや領収書の写真を送れば自動でデータ化してくれる点
・交通系ICカードを読み取るタブレットと連動させれば、履歴がすべてデータ化できる点
この2点はとても使いやすいです。
ほかはよくある機能だと思いますが、必要な機能は揃っています。
もちろん手動入力もそれほど手間にはなりません。

続きを開く

石渡 愛乃

株式会社ヴァージニア|広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

領収書提出が楽になりました。

経費精算システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社員は領収書をスキャンして申請すれば良いので楽になりました。
今まではエクセルに内容や金額を記載し提出していたので
だいぶ領収書対応の時間が減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

経費申請が楽になりました

経費精算システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UIがみやすく、経費の申請が簡単にできる点です。定期券を登録しておけばその区間を考慮して交通費を算出してくれるし、領収書をカメラでとってアップすると反映してくれます。

続きを開く

村井 健一

フューエルインジェクション株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コストの安い人力経費精算システム

経費精算システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

レシート画像を見て人力で入力してくれる経費精算システムです。その筋のシステムでは第一人者ですね。コストパフォーマンスもなかなか良いです。比較的小さな会社でも許容できる範囲の金額設定です。

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経費精算の効率化

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・交通系ICのスマホアプリとの連動
・申請、承認がスマホでできる点
その理由
・いちいち手入力しなくても、業務で移動した交通費申請がスムーズに行える点

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

紙の経費申請の廃止が可能な経費申請システム

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・外出先からでも経費申請などが可能

その理由
・スマートフォン向けアプリとブラウザから経費申請が可能になり、社内にいなくても申請が可能になり紙からの脱却にもなります。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

法定対応と業務効率化を同時に実現

経費精算システムで利用

良いポイント

CMで認知が広がってきているTOKIUMは、楽楽精算に比べると後発ですが、UIも好みでとても便利に利用しています。弊社では、インボイス制度と電子帳簿保存法に対応するため、楽楽精算から乗り換えました。ペーパレス化はもちろん、システム上での自動管理、領収書提出業務をアウトソーシングできることが決め手となりました。全社員がGoogleWorkSpaceとのシングルサインオンを実現しています。

優れている点・好きな機能
・システム上でデータを作成⇒申請⇒承認の3ステップで完了できる
・各拠点に領収書ポストを設置し、拠点ごとに電子受領ではない書面原本を直接TOKIUMに郵送できる
・従業員個人がカスタマーセンターにメール問い合わせをして問題を解決でき、回答スピードも早い。
・アプリでの申請、承認もスムーズ

続きを開く

ITreviewに参加しよう!