RedHat Enterprise Linuxの評判・口コミ 全31件

time

RedHat Enterprise Linuxのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (17)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (13)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|プログラミング・テスト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

信頼できるOS

OSで利用

良いポイント

HPC向けのシステムを構築する際、システムソフトウェアのOSとしてRHELを採用した。複数のハードウェアアーキテクチャ(例としてはARM)をサポートしており、オープンソース開発としての標準化活動にも積極的な姿勢が見られることが良いポイントである。

改善してほしいポイント

バージョンごとの非互換情報を把握するのに、やや難しい面がある。例えば、RHEL8.3とRHEL8.4の間には非互換があるが、事前のペーパー調査だけでは影響をつかみきれず、実機を構築してから初めてわかる非互換影響があった。非互換が致命的な場合、前のバージョンへの切り戻しなどを行うことになるため、影響が大きい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

システムのアーキテクチャを変更する場合、通常はシステムソフトも、変更後のアーキテクチャに合わせたものを新規に開発する必要がある。しかし、RHELは複数のアーキテクチャに対応してディストリビューションが開発されているため、変更後のアーキテクチャにおいてもそれに合わせたRHELを導入することで、以前のアーキテクチャ上で開発されたソフト資産を有効に活用することができ、工数削減が実現できた。

閉じる

非公開ユーザー

保険|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エンタープライズ向けLinux

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コマンドラインで操作でき、設定の自動化など楽にできて重宝しています。アップデートサイクルがちょうどよく、特に不満なく使えております。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

企業利用でサポートが必要なLinuxを選択する場合の1つ

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

重要システムにおいて、コスト削減のためにUnixではなくLinuxを使いたい場合、安定稼働とあわせて商用サポートも提供されるため、重宝します。
また、ほとんどのミドルウェア製品もRHEL動作保証しており、使いたいミドルウェアが対応していないといった問題もありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

サポートの質が上がってきた

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使用していて、KBのドキュメントが充実している。
日本語翻訳されているものも多いので助かる。

ちょっとした質問でも対応も早く、的確に回答をもらえるサポートはありがたい。ほとんどのケースで多くのキャッチボールが発生せずクローズできる。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

有償サポートつき企業向けLinux

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本Linuxの最大の強みは無償である、ということですが、このRedHat Enterprise Linuxはその名の通り企業向けであり有償のOSです。有償というのはプロダクトそのものではなくサポートに向けてということであり、RedHat社(IBM傘下)のサポートを買うという観点では唯一無比のLinuxディストリビューションであると思います。
Linux自体についてはサーバサイドOSとしてのシェアが圧倒的であり、デファクトで数多くの選択肢がふんだんにあることと、Linux界隈の中でもRedHatLinuxは歴史も深く強いシェアを誇るので、エコ的には全く申し分はないです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Linuxのデファクトスタンダード

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償のCentOSではなくLinux系でサービス品質を確保する必要がある場合に利用する。サポートもしっかりしているので有償サービスを提供する場合選択肢となる。

続きを開く

緒方 挙

京都ノートルダム女子大学|大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務でLinuxサーバを運用するなら

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安定性が高く、有償で高品質なサポートが提供されています。安心して業務用サーバOSとして利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレ、クラウドでサーバ用途として使用

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバとして比較的安価であること、大規模のニーズに応えられるOSだと思います。また、オンプレでもクラウドでも選択が可能であり、経験が生かせる。ただし、Linuxという意味では選択肢が広くなるため、RHELであるメリット/デメリットを吟味する必要はある。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(開発・運用管理)|不明|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

堅牢で安心感のあるLinux

OSで利用

良いポイント

ネット上にドキュメントが豊富にあること。
商用Linuxで長い歴史のあるRHELだけあって過去バージョンを含めて大量のドキュメントやトラブルシューティング情報があります。もちろん、古くなってうまく動かないものもありますが、見分ける知識があればとても強い武器になります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定信頼のLinuxOS

OSで利用

良いポイント

基幹システムからWEBシステムまで
LinuxOSとしてはRedHat Enterprise Linux 4から8までずっと採用している。
(その他はWindowsOS)

OSとして安定しておりフリーズすることは5年に1度あるかないか程度である。
サポート体制も整っており、さまざまな問合せに対して
真摯に対応してくれて、解決に導いてくれる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!