RedHat Enterprise Linuxの評判・口コミ 全31件

time

RedHat Enterprise Linuxのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (17)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (13)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

信頼の高可用性サーバOS

OSで利用

良いポイント

安定性という点では抜群のRH系OSですが、RHELを選択することでしっかりしたサポートの享受とリリースロードマップに沿った運用計画を立てることができます。
同系のフリーのディストリではリリースやサポートの方針転換等でユーザー側にも対応が迫られたりするので、長期運用にはRHELを選択することをお勧めします。

改善してほしいポイント

利用していて不満を抱いたことはないです。
強いて言えばメジャーバージョンアップの際に環境移行が簡易に行えるとありがたいのですが、検証や後遺を考えるとそれも良し悪しとも思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

分析系データレイクの運用でデータ投入タイミングが不定期なため長期安定稼働可能な高可用性OSが求められるため採用しているのですが、OSが起因での障害はほぼ経験ありません。
安定したサービスを提供できるので、ユーザー企業様からの評判もすこぶる高いです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サポートもあり、商用でも安心して利用可能なLinux OS

OSで利用

良いポイント

ある程度の規模の企業で商用のサービスを構築するときは、Linuxであってもサポートが必要になります。弊社は法人向けのクラウドサービスを提供しているのですが、そのクラウドサービスで提供するOSのラインナップにもRedHat Enterprise Linux(以下RHEL)を採用していますし、クラウドサービスの付帯系設備にもRHELを利用しております。Ubuntuで動作するものは基本的にRHELでも十分動作可能ですし、Windows Serverなどに比べて軽量でサクサク動くのでその点でも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ある程度慣れれば高価なアプライアンスは不要に

OSで利用

良いポイント

Linuxは様々なネットワークの機能を実装でき、安定しているため非常に有用なのですが、大企業のインフラで導入するとなるとどうしてもサポートがないと承認されません。その点、RHELなら充実したサポートがつけられ、サポート期限も明確になっているというのが一番のポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安心の安定稼働

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

軽く、それ故に安定するので商用に向いている。
大抵のサードパーティ製品もRHEL動作を謳っており、使いたいミドルウェアが対応していないといった問題もない。
検証もしやすく、いろいろなサーバを立てれるのでお勉強にも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Linuxの王道

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最初覚えるのに苦労はしましたが、コマンドラインが何より楽ですし早い。
サポートもしっかりされており、アドバイスなども的確なところに好印象を持った。

続きを開く

滝沢 文昭

山洋電気株式会社|電気・電子機器|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Linuxの基礎習得に利用

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

評価版のダウンロードが可能で、評価版を使ってLinuxの基礎習得が可能。広く利用されているディストリビューションのため、RHELでLinuxを習得すれば他のディストリビューションもある程度使える。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Webシステムのプラットフォームとして

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LinuxOSとしての市場シェアが高いため技術情報が豊富でシステムの稼働プラットフォームとしての構築が容易に行える。
Windowsサーバに対して同じハードウェアであればOS起因のハングアップや動作不安定が少なくミションクリティカル用途のシステムや長期稼働でメンテナンスがし辛いシステムでも安定稼働ができている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

KickStartの生産性に衝撃を受けた

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RHELに限らずLinux全般にいえますが、Windowsと比較して、継続して安定したサービスを動かせる環境だと思います。ただし、法人利用の場合には、CentOSではなくサブスクリプションライセンスの購入が無難です。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(開発・運用管理)|不明|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

堅牢で安心感のあるLinux

OSで利用

良いポイント

ネット上にドキュメントが豊富にあること。
商用Linuxで長い歴史のあるRHELだけあって過去バージョンを含めて大量のドキュメントやトラブルシューティング情報があります。もちろん、古くなってうまく動かないものもありますが、見分ける知識があればとても強い武器になります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定信頼のLinuxOS

OSで利用

良いポイント

基幹システムからWEBシステムまで
LinuxOSとしてはRedHat Enterprise Linux 4から8までずっと採用している。
(その他はWindowsOS)

OSとして安定しておりフリーズすることは5年に1度あるかないか程度である。
サポート体制も整っており、さまざまな問合せに対して
真摯に対応してくれて、解決に導いてくれる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!