非公開ユーザー
喫茶店|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)
カスタマイズできるエンジニアがいると非常に汎用性が高い
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
大人数で行うプロジェクトでも動作が軽く、速くストレスなく利用できる。非常にカスタマイズの範囲が広いため、関係者の知識レベルや専門性に合わせた用語、カテゴリ分け、管理ルールなどオリジナルの要件に従って運用をすることができる。
またオープンソースのため、有償の高機能ツールの導入ができない事情がある場合、すぐ使い始めることができるのも長所。自分の過去の経験では、Redmine をIT部署のエンジニアに紹介して、数日後には実用に耐えるツールができあがっていた。有償でサポートする企業もあるので、最初は無償で始めて良かったら有償サービスを入れるなどの導入のやり方の工夫もできる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
汎用性の高さと裏返しだが、基本的にはテキスト表示が中心であり、グラフィカルなインターフェースに慣れていると面くらうのと、利用開始時にユーザーに対して説明がある程度必要。
日本では有償サービスをビジネスにしている企業を使わない場合、導入する側にある程度の知識、スキルが求められるので、エントリーレベルの利用者にもより使いやすくできると素晴らしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
システム開発時に業務部門からの大量のインプットやフィードバックをもらう際にオリジナルの入力ボックスを用意することができて便利だった。当初想定していなかったサブ課題が発生した時など、作りこまなくても新たにサブプロジェクト管理の仕組みを迅速に稼働させることができた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
社内に常勤か委託でも固定フィーで動いてくれる整備役のエンジニアがいると、本当になんでも出来る印象。きちんと考えればコールセンター業務などでも使うこともできる。