非公開ユーザー
旅行・レジャー|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
タスク管理と証跡に利用しています
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Active Directory連携できる
・担当者をグループ化できる
・チケット起票とステータスの遷移、フローをカスタマイズできる
・構築やプラグイン追加が簡単
その理由
・ログインを社内で統一できるのでアカウント管理が非常に楽です。
・部門ごとにグループをつくることでチケットを渡す担当者を探しやすくなります。プラグインを入れるのも有効です。
・チケットの種別によってステータスとフローを設定できるので、過不足ない対応が可能になります。余分なフローを入れずに済むのも好印象です。
・構築に必要な情報は公式も含め沢山でています。あまりRuby on Railsを知らなくても苦労せず構築できます。もちろん、知っていればカスタマイズの幅はさらに広がります。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ガントチャートが少々見づらい
・チケット更新があった場合、メール以外の連絡手段が欲しい
その理由
・チケット駆動なのでやむを得ないとは思いますが、PMやリーダーの目線で全体を見渡そうとすると少々見づらい(広範囲になりがち)です。
・チケットの更新通知がメールなので、今時に合わせてスマホへプッシュがあると気づきやすくなってよい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チケット駆動の開発だけでなく、障害対応や依頼管理など、部門の用途/要望に合わせてサーバを分けて構築しています。
開始日と終了日の設定、工数の見積もり入力他、諸々の付属情報を入力できるので、単純な依頼から複雑な開発管理まで幅広く使えます。
プラグインもでており、Ruby on Railsで独自カスタマイズも可能。あるとすると、この利点が逆に働いて構築のハードルが上がってしまうことかもしれません。ただ、これも、ネット上に情報はたくさんあり、解決できるレベルのものと思います。
検討者へお勧めするポイント
何と言ってもフリーです。まずはお試しからでも問題ありません。オールインワンのWindowsインストーラになっているパッケージもあります。
チケット駆動は作業の抜け漏れ防止に役立ちますし、ノウハウなどはWikiに集約していくとよいかと思います。ただ、ドキュメント類の管理はやはり有償製品の方が優れており(人によるとは思いますが)、この辺りは組み合わせをしながら有用な部分を使っていくとよいと思います。