さくらのVPSの評判・口コミ 全38件

time

さくらのVPSのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報多し

ホスティングサービスで利用

良いポイント

老舗ならではの安心感と情報量の多さ、サポートのメール対応も良い。値段が安い。クラウド全盛期だけどVPSならではの月額料金が明朗になっているのも良い。

改善してほしいポイント

セキュリティについての情報提供を改善して欲しい。また、さくらインターネットからの重要なメールを見落とすことがないようにどのアドレスからどういうタイトルのメールが来るのか重要度が分かるようbに改善して欲しい。単なる事務手続きなのかインシデントなのか。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ちょっとしたサーバソフトを評価・試用したいときに月額費用固定で気軽に試せる。クラウドのように料金変動がないので慣れていない人でも料金が変に嵩みすぎないという安心感がある。

検討者へお勧めするポイント

トライアル期間も2週間と十分あると思うので比較検討の対象にはなると思います。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|その他専門職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも気軽に始められるVPS

ホスティングサービスで利用

良いポイント

Webから分かりやすいUIでセットアップが完了出来る。
無料お試し期間があるので試しに作成してやり直すことも出来る。
料金体系が分かりやすい。
スタートアップスクリプトも用意されており、VPSセットアップ時にスクリプトからパッケージをインストールすることも出来る。
ファイヤーウォールの設定もUIから設定ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

国内サーバとして価格と性能のバランスがよいVPS

ホスティングサービスで利用

良いポイント

業務で使うなら、海外のよくわからない企業では怖いので国内で実績の高い業者を選ぶことは必須です。
そのなかでさくらVPSを選んだ理由は、
・試用期間があること。
・国内サーバでは費用が抑えられていること。
・サーバが全国3か所に分散しており、利用拠点との距離を鑑みて選べること。

社内サーバの更新時に一部の役割をVPSに移譲しました。
24時間365日稼働させるわけで、安価で安定したVPSを選定したときにさくらのVPSが候補になりました。
コストを抑えたため、スペックは低め・ストレージは少なめですが、LinuxをCUIで管理できるなら十分使えると感じました。
1年以上止まることなく動いており、保守の切れた自社内サーバとでは雲泥の差の安心感が得られました。

続きを開く

非公開ユーザー

軽急便株式会社|運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価にシステムテスト用サーバー構築できるサービス

ホスティングサービスで利用

良いポイント

ある程度のプランが決まっていて(5個程度)クラウドサーバーの構成に迷わない点が良いと思います。私のところでは、まず1か月に使用できる予算が決まっていたので、その範囲内で一番高いプランを選択しました。AWSなどを使用しようとすると、かなりIT知識が必要になるので、まずクラウドサーバーを使ってみたい方には良いと思います。

続きを開く

小嶋 健弘

システム・ワン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

VPSとしては国内でいちばん気楽に使えるサービス

ホスティングサービスで利用

良いポイント

・運営企業の歴史が古く、きちんと維持されているため、
 今後もトラブルに巻き込まれる可能性が低く感じられるところ。信頼性が高いところ
・複数台のVPSをまとめて一か所のコントロールパネルで操作できるので、
 複数台構成のサービスを手軽に運用できるところ
・クラウド系事業者のIaaSインスタンスに比べるとbogomipsなどで簡易計測しただけでもパフォーマンスが高い

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

月額固定はIaaS初心者には安心・お手軽

ホスティングサービスで利用

良いポイント

従量課金のAWSと違って月額料金が固定なので管理が楽で安心。プランも大まかにCPU、メモリ、ストレージを選定すればOK。提供されるOSと利用ケースがマッチすれば高コストパフォーマンスで運用可能。
IaaS初心者の方にとっては、最初の一歩としては最適だと思います。

続きを開く

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽な値段ではじめて複数台構成まで広げられる

ホスティングサービスで利用

良いポイント

「VPS」ではあるが、
仮想スイッチを使うことで複数台のサーバをプライベートネットワーク内に置き、
複数台構成のサービスを簡単に構築することができる。
VPSとして使用しているユーザー数が国内随一なので
実運用情報がいくらでも手に入る。安心できる。
メモリ・ストレージのアップスケールがかんたんなのもよい。

続きを開く

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レンタルサーバ以上クラウド未満。いちばん使える幅が広い

ホスティングサービスで利用

良いポイント

価格帯的にいわゆるレンタルサーバにも迫る安さから契約できるのがよい。
セルフマネージメント型のサーバではあるが、使い捨てにできるくらいのイメージで気軽に使える。
いっぽうで、サーバ同士の通信を同じネットワークに収容するなど
クラウドのようなハイエンドな使い方もできるのもよい。
両方の中間をおさえつつ、幅広く使えるイメージでつきあっている。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由にサーバが構築できる

ホスティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VPSのためroot権限が割り振られており、レンタルサーバなどとは違い自由に設定、構築などができる点が非常にありがたいです。
また、この機能でこの価格と言うのも非常に魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバ保守不要は楽

ホスティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VPSはOSより上のレベルの管理は自分で行う必要があるが、ハードウェアとネットワークはおまかせなので、そのあたりの保守作業が不要となるのが良い。
また、用途にもよるが、最低限のスペックで良いならば費用も安くなる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!