さくらのVPSの評判・口コミ 全38件

time

さくらのVPSのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

熊田 裕明

株式会社言語社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

低価格で快適なサーバ構築ができる

ホスティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドサービスと比べて気軽に使えパフォーマンスもとても良いのでコストパフォーマンス面で非常に良いです。

別サービスの「さくらのクラウド」と「レンタルサーバ」と連携することで低コストで手間を少なくした構成にできるのが良いです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

DNS周りが他のサービスより少し複雑なので特定の場所につけてしまうと使えなくなるがサブとして紐づけると融通が聞いたりなどクセがあるのでその辺りがもうすこしどうにかならないかなと思っています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ウェブサービスをひとまずスモールスタートしたい場合のサーバとして選択すると良いと思います。ウェブサーバはVPSで構築し、メールサーバはsakuraのメールレンタルサーバプランを利用するとメールサーバの無駄なデータ移行などがなく非常にオススメです

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

低価格で専用環境が手に入るベストなソリューション

ホスティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドを使うほどではないが、レンタルサーバーでは物足りないときに検討されるのがVPSです。競合が多い分野ですが、さくらのVPSは、専用スクリプトが用意されたり、SendGridの無料枠があったり、SiteGuard LiteのようなWAFが標準で用意されたり、監視機能があったりと、Webのトレンドに合わせた機能強化をしてくれるのが頼もしいポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

VPSならここ一択で良いくらい

ホスティングサービスで利用

良いポイント

複数のサーバーを契約してローカルネットワークを組めるのが非常に良いです。プロキシ、WEB、DB、メールなどそれぞれの多層構成が簡単に組む事ができます。また、同社のクラウドともブリッジ接続が行えるなど痒いところに手が届くような機能が備わっています。
また、他社のサービスと比較して、公式の情報量が圧倒的に多いので、VPSの運用が初めての場合でも調べればすぐ運用が開始できる点と、コンソールやコントロールパネルの動作が軽いのはかなり好印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

用途によっては今でもクラウドより重宝

ホスティングサービスで利用

良いポイント

総合して言うと
月額定額の範囲でクラウド系サービスよりも高速なサーバを安定して利用できるところ。
トラフィック費用がふくらむことを考慮せずにすむため、
予算が一定の範囲で済むのは何よりうれしい。
高速さについては、ひととおりベンチマークをとってみても大手クラウド3社の相当価格帯のプランよりも
1.5~2倍強速かった。
この2点は今でもVPSの強みだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定して長期間付き合えるVPSサービス

ホスティングサービスで利用

良いポイント

・テストサーバ目的であれば好適な激安プランが用意されているところ
・申し込んですぐ利用できる。クラウドサービスと遜色ない早さ
・サーバのパフォーマンスはかなり高い。bogomipsで単純比較してもクラウドの同等インスタンスの2倍強は速い

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

老舗の信頼感・低価格でイチオシのVPS

ホスティングサービスで利用

良いポイント

・古株のインターネットユーザーにはよく知られた老舗レンタルサーバー業者の運営で、VPSに関しては非常に安定性の高い実績がある点
・月額費用が安い。¥1000弱/月~。必要なスペックの見通しが立たない場合は、最小限のサーバスペックから安く使い始められるのが身の丈に合っていてよい
・契約したVPS同士をローカルネットワーク接続したり、ネットワークストレージを接続したりできるので、必要最小限のクラウドのような使い方ができる点が便利

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

老舗で品質の期待値が高い国産VPS

ホスティングサービスで利用

良いポイント

・前世紀から利用されているので非常に信頼感が高い
・なおかつ実際にノートラブルで利用できている
・(実際に仕事で使うかどうかはともかくとして)1インスタンスの価格が1000円以下からと非常に安い
のがポイント。
プライベートで使うスタッフも多いので、
業務とプライベート双方の経験を活かすことができるのもよいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に導入できる価格で安定している

ホスティングサービスで利用

良いポイント

とりあえず価格が安く、必要なときに気軽に導入できるところ。
暫定的に立ち上げたいサイト用に1000円前後のサーバを契約しても、
よほどアクセスがない限りはさばいてくれる。
また、アクセスが増えてきて高速化したくなったときは
容易に上位プランへの切り替えを決断できる価格帯になっている。

続きを開く

芳田 南

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

本格的なクラウドほど知見が必要なくすっきり使える

ホスティングサービスで利用

良いポイント

単純にVMインスタンスの提供に特化した「クラウド」として使えるところ。
実際のところさくらのVPSは内部的にはクラウドサービスのVM部分を抜き出したような構成になっており、
しかも20世紀以来の安定運用実績があり、信頼性が高い。
ロースペックなインスタンスで契約したあと
ハイスペックなものへとアップスケールできるところもクラウドっぽくてよい。
それでいて多くの知見・経験は必要ないので気が楽。

続きを開く

高田 実

株式会社サンギョウサプライ|電気・電子機器|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド時代でもVPSならではの安心感

ホスティングサービスで利用

良いポイント

サーバ代が月額固定かっきりですむところ。
なによりも自分がインターネットにかかわりはじめたウン十年前からサービスを運用している信頼感があり、
実際何年かに一度程度しかトラブルは発生しない。
(先日発生したトラブルは非VPS系のみだった)
クラウド時代でも、やはりこの安心感には代えがたい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!