Smart-UPSの評判・口コミ 全26件

time

Smart-UPSのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (22)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|エンジニア

企業所属 確認済
投稿日:

サーバーと合わせて導入

UPS(無停電電源装置)で利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

APCから製品を使用しており、バッテリー交換以外でトラブルが起きたことが無くとても安定している製品です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

操作パネルに視認性が悪い事とボタンに書かれている記号が分かりにくい。
ずっと使用している人間であれば理解できるがそうでないと説明書を見ないと分かりづらい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

計画停電の際の自動シャットダウンや落雷による瞬電など意識していない場面でも役立っていることが多いです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メーカ名が変わっても定番UPS製品

UPS(無停電電源装置)で利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

安定した耐久性と電力供給で信頼してUPSの選定が出来ます。
また、運用管理用のNWカード追加や電力増加による拡張性もあってスタンダードな製品だと思います。
NWカードがあれば、UPSの状態管理やアラート通知など電力供給以外の部分でも見えるようになります。
電力設定もNWカード経由で、細かいプロファイル設定などが出来るのでUPS本体とセットで購入した方が良いかと思います。
特にGUIも日本語化することも出来るので、あまりITスキルの高くない管理者でも運用管理していく事が出来ます。
UPS電力停止の際も別途PowerChuteがあれば、仮想基盤、物理サーバなどの電力停止前の一斉シャットダウンが出来る様になるので、安全にオンプレの機器の停止対応が可能となるので、信頼して使えるUPS製品です。
UPS停止時もPowerChuteがなくても、連携対応している製品であればシャットダウン対応が出来ますので汎用性が高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|保守・運用管理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

2台目のUPS!電源のバックアップで停電から機器を守ろう

UPS(無停電電源装置)で利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

なんといっても主な目的である停電時、瞬断時のバックアップになること。
ブレーカがバツンと落ちてもUPSのお陰で機器のダウンは防げますし、急なシャットダウンから機器が故障することもありますからこれも防げます。特にサーバーやPCはシステムファイルが壊れることもありますからね。
停電時には、落ち着いてサーバーやPCのシャットダウンを行うことでシステムファイルの破損を防ぐことができます。
これはUPSの機能ですが、なぜこの製品なのかと聞かれるとやはりシェアですね。評判通りの安定性で安心して使用できています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

耐久性があるため、オンプレミスサーバーの停電対策に導入

UPS(無停電電源装置)で利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

いいポイントは安定性、耐久性があるため、オンプレミスサーバーや基幹のネットワーク部分にも安心して利用できることになります。この製品について初めて導入してから20年ほどたちますが、本体の故障に遭遇したことがありません。そのため、オンプレミスサーバーの入れ替え時には必ずこの製品を選択しています。5年周期で入れ替えていますが、その間に本体が壊れたこともありませんし、バッテリー交換のアラームも5年目の使用時に1度あったくらいです。そのため、あまりいい使い方ではないかもしれませんが、5年たってオンプレミスサーバー用に使わなくなったものについては、バッテリーを使用してサブ機の運用などに使っていますが問題なく利用できています。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シェアが高いのはよくできているから

UPS(無停電電源装置)で利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

オンプレミスのサーバはまだまだあり、機器更新もありますので、機器の電源担保に利用させていただいています。
新しく機器を導入する際に、付帯してUPSを選定するのですが、シェアが高いためか、シリーズ展開で製品ラインナップが広く、選択しやすいです。
また、特定モデルは比較すると割安な場合が多い点もメリットです。
販社が多く、バッテリなどの調達であまり困らないことは、運用中、バッテリの交換の際にやりやすい点です。長期運用では、バッテリ交換が発生します。最初の数年で交換バッテリの保守付きモデルを使用する場合もあれば、短期の保守が切れてスポットでバッテリ調達をする場合もあり、いずれもスムーズです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

安定のUPS

UPS(無停電電源装置)で利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

安定性が高い。安心。コンパクト。ビル電源の電圧降下時にも瞬時に対応してくれる。
バッテリー交換が容易な点が助かってます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!