セコム安否確認サービスの製品情報(特徴・導入事例)
セコム安否確認サービスとは
セコム安否確認サービスは、運用実績20年を誇る信頼性の高い安否確認サービスです。導入実績国内No.1※(契約者数9,400社、利用者数857万人/2025年9月末時点)を達成し、多くの企業の災害対応を支えています。※安否確認サービス展開企業15社のデスクリサーチ、ヒアリング調査(2024年11月、㈱エクスクリエ調べ)
地震などの災害発生時に、従業員の安否を迅速かつ確実に確認・集計。セコムの専門スタッフが24時間365日体制で災害情報を監視し、震度5弱以上の地震などに対して自動で安否確認メールを送信し、初動対応を強力にサポートします。
報告手段はWeb、安否報告アプリ、LINE(オプション)、メール返信、電話(自動応答)など多様で、従業員の状況に応じた柔軟な対応が可能です。加えて、プッシュ通知機能では、出張・帰省・旅行などで普段とは異なる場所に一時滞在している従業員に対しても、スマートフォンの現在地判定通知により安否確認が可能です。
この機能により、事前に登録された勤務地・居住地・所属組織の都道府県以外で災害が発生した場合でも、現在地をもとに通知を送信できるため、手動で全員に通知する必要がなくなります。実際に令和6年(2024年)能登半島地震では、被災地に一時滞在していた従業員の安否確認が想定通りに進まず、手動送信や代行送信が必要となるケースが多発しましたが、この機能を活用することで、より効率的かつ確実な安否確認が可能になります。
SmartHRとの連携により、従業員情報・部署・役職マスタを日次で自動取得。初回設定後は手動操作不要で、情報の重複管理から解放されます。グループ企業管理機能を活用すれば、複数法人の安否確認も一元管理できます。
さらに、災害訓練機能や集計レポート、オプションでのLINE通知機能など、BCP(事業継続計画)を支える多彩な機能を搭載。登録情報はセコムのセキュアデータセンター®で厳格に管理され、安心してご利用いただけます。
ITreviewによるセコム安否確認サービス紹介
セコム安否確認サービスとは、大規模災害発生時に迅速・的確な情報収集と初動をサポートする、安否確認のツールです。地震・災害・インフラ障害などの発生時に、社員・家族の安否確認や事業所の被災確認の初動を速やかに把握できるよう、専門スタッフが24時間365日体制でトータルにサポート。災害発生通知機能、安否確認メール一斉送信機能に加えて、グループ各社の安否確認結果を閲覧できるグループ管理機能、事業継続に必要なスキルを持つ出社可能な該当者に対して指示を行う社員参集機能(オプション)などの多彩な機能を備えています。導入企業の業界は、製造、小売り、サービス、情報・通信、人材、金融など、多岐にわたります。
セコム安否確認サービスのITreview最新受賞実績
-
Grid Award 2025 Fall 安否確認システム部門 Leader (5年連続)
※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています
セコム安否確認サービスの満足度、評価について
セコム安否確認サービスのITreviewユーザーの満足度は現在3.8となっており、同じ安否確認システムのカテゴリーに所属する製品では13位、となっています。
※ 2025年10月16日時点の集計結果です
セコム安否確認サービスの機能一覧
セコム安否確認サービスは、安否確認システムの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
メール一斉配信
安否確認のための電子メールを企業/組織内で一斉に配信できる
-
メール再配信
安否確認メールに応答がないユーザーへ自動的に再配信を行う
-
グループ配信
拠点や部門/部署などの単位で、安否確認を行うグループを設定できる
-
災害情報取得
気象庁などから地震や気象に関する警報を取得する
-
自動配信
取得した災害情報と連動し、自動的に安否確認メールを一斉配信もしくは地域に応じたグループ配信などを行う
-
自動集計
安否確認メールに対する回答結果を自動集計し、一元管理できる
セコム安否確認サービスを導入して得られた効果やメリット
ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、セコム安否確認サービスを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。