セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全235件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (200)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (56)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手動だった安否確認を自動化して属人的な運用から脱却できた!

安否確認システムで利用

良いポイント

以前は内製の社員の安否確認システムを利用しており、地震等の災害があった場合は人事部の部員が手動で発報していたが、災害の検知や深夜での発報などは人の頑張りに依存しており属人的な仕組みで運用負荷も高かった。本サービスを導入することで災害時は自動的に発報されるようになり、属人的で高い運用負荷のシステムから脱却することができた。

改善してほしいポイント

大きな不満はないが、自動発報の条件がより細かく設定できるとありがたい。また、LINEの利用が標準機能だったり、発報がX(Twitter)などでも受けられるようになるとありがたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

良いポイントと重複するが、災害時の安否確認の発報が今までは人の手による属人的で負荷の高い運用だったが、自動化されることで負荷が下がり、発報の抜け漏れや負荷の軽減、効率化を図ることができた。

検討者へお勧めするポイント

発報の条件を地震の震度や発生地域で選択できるのが良い。拠点がない地域での地震でも発報があると、ユーザ側としては煩わしいと感じて安否回答することが億劫になってしまう可能性があるが、それを回避できるのはありがたい。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

従業員の安否確認を迅速に行えるアプリ

安否確認システムで利用

良いポイント

震度5以上の地震発生時に自動で安否確認メールが送信されるため、迅速な安否確認ができるところが一番の売りかと思います。
また、回答する側についても質問がシンプルなので、緊急時の場合でもささっと回答できるところも強みであると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

災害の時に社員安否の確認で有効なツール

安否確認システムで利用

良いポイント

製品の特徴としては、災害発生や緊急時の連絡手段として使用できます。地震発生の際、震度5以上の時に自動で管理者側へ連絡が来ます。その後、社員への安否確認をするかを選択し、配信するか否かの判断後に行うことができるため(管理者を介さずに自動的に発信することも可能)、関係のない地点の場合はスキップするなど行うことができます。
また、クラウドサービスであるため、障害など気にしなくて済むところが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

武蔵コーポレーション株式会社|不動産売買|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

災害時に備えるツール

安否確認システムで利用

良いポイント

災害時の安否確認を容易に行うことができます。
複雑な操作がなく、災害時の安否確認が容易に行うことができます。
災害時を想定したデモンストレーションを行うことができるため、非常時に慌てなくてもすみます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

迅速な安否確認を実現

安否確認システムで利用

良いポイント

・ユーザー側が指定する規模、条件における災害発生時にメールでの多拠点への安否確認が実現でき、地域や時期で任意の配信設定を行うことができる。
・手動での展開も可能であり、柔軟な対応が実施できる。
・安否確認連絡を受けた側も少ない操作で迅速に安否を伝えることが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スマホでもPCでも安否確認可能

安否確認システムで利用

良いポイント

会社のノートパソコンとスマホにアプリをセットアップ。休日や出張時にどこでも安否確認ができるので、状況に応じて対応できるのがよい。安否確認方法の操作も容易で、切羽詰まった状態でもすぐに安否確認できます。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社の安否確認で利用しています

安否確認システムで利用

良いポイント

何よりも余計な操作が不要であり、ログイン後に3クリックくらいで送信できること。災害時の状況では、簡素なものが一番だと思われる。

続きを開く

非公開ユーザー

日本製鉄株式会社|鉄・金属|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

万が一の災害に備えて導入しておくべき

安否確認システムで利用

良いポイント

有事の際、全社員の安否を確認する必要があるが、日頃から訓練しておかないと役に立たない。セコム安否確認サービスは会社PCだけでなく社外PCやスマホからも簡単にアクセスでき、半年毎に安否確認訓練をしており、有事の際に役に立つと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安否確認手段

安否確認システムで利用

良いポイント

地震など予期しない災害が発生した際に、直ぐに関係者全員の安否確認をすることでき、第一報として被害状況、出社可能性など最低限の情報を会社や組織として収集できる。

続きを開く

非公開ユーザー

阪急阪神エクスプレス|運輸付帯サービス|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

分かり易過ぎて何だかな~という感じの安否確認

安否確認システムで利用

良いポイント

必要最低限、かつ個人メールも利用できるため個人携帯などからも利用できる点。
初見でも特に問題とならない使用方法のシンプルさが良い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!