セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全235件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (200)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (56)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|論理・回路設計(デジタル)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セコムを利用しているならまとめて便利

安否確認システムで利用

良いポイント

セコムのセキュリティを利用していたので、安否確認も導入してみました。今のところ、災害起きておらずで訓練にしか使っていませんが、安否確認できてます。確認の連絡は項目選択して送信するだけなのでラクです。

改善してほしいポイント

導入してから災害など起きておらずで、使えてないのでなんともですが、たまにはお知らせメールでも送って運用されているのがわかると安心できるかも。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

新たに配信システムを構築しないで始められ導入費用が抑えられる。
社員の任意の連絡先を設定できるので管理がラクにできる。

閉じる

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

有事の際の社員管理に

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・地震などの災害があった時に社員の安全確認がとにかく素早くできる点。
・社員だけでなく、社員の家族にも送ることが可能。
・個人情報がうるさくなっている昨今、社員に登録してもらっているだけで一斉送信が可能になった。
・簡単なアンケートだけなので楽。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

セコム安否確認サービスの使用感

安否確認システムで利用

良いポイント

今の時代、誰でも持っているスマートフォンのメール機能で従業員の安否が確認できる事が優れている。難しい操作も必要なく、電話などをしなくても簡単に安否の報告が出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

グループ企業の安否確認で一斉導入されています

安否確認システムで利用

良いポイント

登録地域で規定以上の震度の地震が発生するたびにメールとLINEで連絡が来て自身や家族の安否を報告する形です。操作が簡単なので報告の手間も少なく済みます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

素早く回答ができます

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認時の種類としてはいくつか種類(①Webアクセス②メール添付URL③アプリ)がありますが、報告内容は共通しておりどのアクセス方法でも簡単な報告内容なので、自分のやりやすい方法で安否報告が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|製造・生産技術|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

災害時の安否確認に

安否確認システムで利用

良いポイント

災害時に社員の安否確認を連絡網など個人情報を管理することなく一斉送信でき、最低限の質問を選択すれば解答が可能で回答もしやすく安否確認がしやすくなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

きちんとメールが来ます

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一斉に安否確認のメールが届く

その理由
・登録している社員全員に一斉に安否確認メールを送信。社員はそのメールに 1 安全、2 軽傷、 3 重傷の中から番号で返信するだけでいいので手軽。

続きを開く

非公開ユーザー

HOYA株式会社|精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

家族や従業員の安否確認が取れる

安否確認システムで利用

良いポイント

災害があった際にアクセスして、状況を選択入力すると、個々の従業員の状況がまとめて確認できるようになるシステム。安否、安全状況、出社可否見込み、家族の状況、家屋の状況などを入力選択する。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

操作がシンプルで訓練も容易にできます

安否確認システムで利用

良いポイント

会社が導入して3年くらい経過しています。年に数回の確認訓練がありますが、業務や私用時間の妨げにもならずシンプルな操作で報告を行うことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社の防災訓練に利用しています

安否確認システムで利用

良いポイント

会社の防災訓練の際、安否確認サービスとして取り入れました。当初はメールでの返信でしたが、アプリを入れたため回答がしやすくなりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!