セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全235件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (200)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (56)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽で簡単、何と言ってもセコム様のサービスで安心感あり

安否確認システムで利用

良いポイント

ブラウザから登録なのでPCでもスマートフォンでも登録ができます。
また弊社のテンプレート設定なのかもしれませんが、安否報告のスタイルは選択式になっているので、とても簡単に迅速に登録することができます。
管理者側から即時に安否登録の登録率などもフィードバックされるので当然情報収集はタイムリーにできていると思われます。

改善してほしいポイント

入力が簡単な反面、知りたい情報がユーザに公開されていないのが残念です。
(これは弊社の管理者側設定なのだと思います)
例えば、時系列に登録者全員の投稿を表示したり、安否状態がよろしくない方を一覧表示したりの機能があるとよいです。
また災害状態は地域や時系列で刻々と変わると思いますので、現在地を自動取得したり、発信日時で絞込ができるような画面があるとよいと思います。
さらには写真のアップロードや、災害地域のニュースのリンクなどがあると、もっと便利な気がします。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

弊社では抜き打ちではないですが突発的にトレーニングによる教育をしています。
この活動はとても素晴らしいと思います、日々の鍛錬になりますので。
またトレーニング終了時のレポート発信も管理者の方からタイムリーにされますので、こちらも目安となり効果が得られています。

検討者へお勧めするポイント

手軽で簡単、何と言ってもセコム様のサービスですのでサービスが被災してしまう事はまずないだろうという安心感があります。

閉じる

堀田 恭平

ビジネスエンジニアリング株式会社|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすく簡単に入力できます

安否確認システムで利用

良いポイント

ユーザーとして利用しています。管理者ではありません。

慌てている中でも簡単に入力できるためのシンプルな操作であり、使いやすいです。
・メールが携帯に届くので、URLをタップし、安否をラジオボタンで選択するだけです。
・入力のためのログインも不要です。

続きを開く
黒澤 大

黒澤 大

札樽自動車運輸株式会社|運輸|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社員の安否確認に活用

安否確認システムで利用

良いポイント

主に震災発生時の安否確認ツールとして使用。地域別や震度別で安否確認の自動発報の設定ができる。安否報告ページは簡便であり、回答も容易。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安心できる安否確認サービス

安否確認システムで利用

良いポイント

所属している会社がこの安否確認サービスを利用している。年に1度、安否確認練習を行っているのですが、いざ災害時などでは難しい手間のかかる連絡方法ではデメリットにしかならないので、メールやアプリ、LINEなど自分の状況に合わせて連絡できるのでそこは安心できる。

続きを開く

非公開ユーザー

大和ライフネクスト株式会社|ビル管理・オフィスサポート|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

災害時に活躍します

安否確認システムで利用

良いポイント

災害時に安否確認を行うことができます。
社員は大切にされていると感じる事ができ、社員満足度の向上につながります。
定期的に災害時の訓練なども実施できるため、いざ災害が起こった際に備えることができます。

続きを開く

澤田 亮

株式会社トウ・ソリューションズ|食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セコム安否確認サービスをお勧めします

安否確認システムで利用

良いポイント

従業員の安否情報の収集に役立ちます。
従業員への連絡手段には、個人のメールアドレスへのメール送信から報告サイトへの誘導の他、
LINEへの連絡や電話での報告なども可能となっており、幅広い手段で情報を収集できるようになっております。
有事の際の安否確認の連絡はもちろんのこと、各事業所での災害訓練やBCP訓練などでも
従業員へ連絡できるようになっており、日頃から災害時には安否確認をすることを啓蒙することにも
役立っております。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

従業員の家族も利用できる

安否確認システムで利用

良いポイント

先日、休日にテストとして安否確認メールが届いた。ログインをして安全かどうかを送らないといけなく、企業IDを忘れてしまいログインできずにいたがそのメールに安否情報を記載して返信する場合も対応していると書いてあり、ありがたかった。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社パスコ|ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

近いうちに起きるであろう災害への備え

安否確認システムで利用

良いポイント

30年以内に必ず起きるとも言われている大規模災害への備えになるシステムです。
普段ユーザ側での利用になりますが、会社との安否確認手段が確立されていることは一定程度の安心感につながります。
また定期的に連絡手段のチェックも行え、災害対策に意識を持つことにもつながっていると思います。
東日本大震災の時に帰宅困難者となり、情報の錯そうした経験もあるので
企業が積極的にBCPへの取り組み姿勢を世間に対してアピールしていくことも重要だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

緊急時に頼りになる確認手段

安否確認システムで利用

良いポイント

緊急時にメールで社員の安否確認が容易にできるシステム。ユーザーとして利用しているため、送信側の機能については十分に理解しておりませんが、受け手側としては、いくつかの選択肢を選択し、登録するだけで報告が完了となるため便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールからのアクセスで簡単に安否連絡可能

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・3~5ケ回答するだけで安否連絡が可能。
その理由
・いざの時はコメントを書いている時間が無いと思うのですが、選択肢に数問答えるだけで安否連絡が可能です。また選択肢なので集計もし易い。1年に2回程テストをしますが、手間が少なく緊急時にも連絡を忘れないと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!