セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全237件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (202)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (65)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (57)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (223)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

保険|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな安否確認サービスとして

安否確認システムで利用

良いポイント

各社員(正・定時・嘱託・派遣・ポスティング業務)で使用している機器が会社貸与から個人物まで様々だが、ガラホからスマホまでシンプルにインターネット(メール)が使用できれば対応できるところが良い。
安否以外にも緊急連絡(場合によっては各種システムトラブルでメールが使用できない場合でも)にも使用しています。

改善してほしいポイント

安否確認と緊急連絡のみだと、やはり使用頻度は低いので、さらなるカスタマイズや使い方による使用頻度向上ができるとさらに良いのですが、現状でも不満はありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

災害時の安否確認の課題解決になりました。普段は訓練を行うことで、災害時の対応啓発も行うことができ、各個人で送信先管理を行えるため、企業側が各個人情報を取得する必要・管理を行う必要が無くなりました。

検討者へお勧めするポイント

セコム様ですので、既に警備等で使用していると印象も良い。
実際に2024/1北陸地震時にも緊急地震速報地域のため自動配信がされ、、ユーザーとしての使用でしたが速やかに安否報告を行うことができました。自動配信のタイミングも問題ありませんでした。

閉じる

非公開ユーザー

化粧品|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

災害発生時の安否確認

安否確認システムで利用

良いポイント

災害発生時に特定の地域で安否確認が可能。
上長が所属部署の安否について確認可能な為、使用しやすい。
LINEの連携も可能である為、使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に安否確認の連絡ができる

安否確認システムで利用

良いポイント

この製品は、大きな災害などが発生した際に、自動的に安否確認の連絡が来るため、災害時に会社に対して自分の安否を簡単に伝えることが出来ます。安否確認が必要な際には登録したメール(Gmailなど)に確認の連絡が来るだけでなく、セコムトラストシステムズのLineを友達登録しておくと、Lineにも安否確認の連絡が来るため、普段メールをあまりチェックしない方や、災害時でメールがチェックできない場合でも、Lineさえ確認することが出来れば、連絡することが簡単にできるため便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

迅速な安否確認

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スマートフォンアプリでプッシュ通知
・大手セコムだからこその安心感
その理由
・メール配信、ウェブサイトで確認も出来るがスマートフォンアプリでもプッシュ通知が来るので報告要請にすぐに対応出来る。
・大手セコムのシステムのため社内でもアプリ導入がスムーズに行えた。

続きを開く

和田 健一郎

トランスコスモス株式会社|広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

LINEですぐに安否確認

安否確認システムで利用

良いポイント

以前はメールでの安否確認でしたが、メールの使用率が下がっていることもあり、
LINEでの安否確認が可能です。複雑な入力もいらず、安否報告できるので、実際の災害時でも機能すると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アプリだけでない補助システムで安心

安否確認システムで利用

良いポイント

勤めている会社でこのシステムを導入しています。アプリでの緊急通知安否確認だけでなく、それが発されたときに、登録しているメルアドなどにもその旨通知してくれるので、返信遅れを防げるところが良いと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社員および家族の安否を迅速確認!

安否確認システムで利用

良いポイント

国内での広域災害発生時に、事前に登録しているメールアドレス2つ(携帯用、パソコン用)に緊急通報メールが自動的に送信されてくる。メールには安否登録用のURLが記載されており、リンクをクリックするだけですぐにWebブラウザで安否登録画面が開き、携帯端末からで簡単なGUI操作で、自分と家族の安否、出社の可否、家屋の状態を報告できるようになっている点が良い。
また、スマートフォン用には安否報告アプリも用意されており、アプリではプッシュ通知にて安否確認が来ていることを通知する事ができるので便利である(メールだと直ぐには気が付かない事もある)
安否確認を発信する基準も柔軟に設定できる点も会社としては評価している点だと思う。
(自社での例)
国内拠点の所在地周辺で震度6弱以上の地震を検知した場合、社員全員に発信

続きを開く

非公開ユーザー

油脂加工・洗剤・塗料|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大人数の安否確認に便利

安否確認システムで利用

良いポイント

いままで数社の経験では安否確認は緊急連絡先程度で、災害時に上司が一人一人に安否確認という、アナログな方法でした。この製品はリモートワーク社員も含んだ安否確認ができるとのことで、私も含めたリモート社員に好評だったとも思います。滞在地の登録によって各地の災害にあった連絡通知ができたと思います。最初の登録だけはどうしても本人による登録が必要でしたが、その後は面倒な登録はありませんでした。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認の報告が簡単

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認の訓練時に使用しましたが、報告に必要な情報が30秒程度で報告でき、現実には避難活動中だったりすると思うので、簡単に報告できるという点はとても優れていると思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

2024年元旦の地震で実際に使用しました

安否確認システムで利用

良いポイント

実際に起こった地震で、休暇中に家で安否確認依頼がメールで飛んできましたので、回答をしました。即、簡単に回答対応ができて満足でした。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!