非公開ユーザー
一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ユーザー目線で迷いなく安否回答ができる
安否確認システムで利用
良いポイント
・主にスマホで利用(回答)する前提の運用なので、専用アプリがあるのは扱いやすい(以前はブラウザベースであった)。
・一度アプリでログインしておくと再ログインの必要がほとんどないため、いざ回答時にはスムーズに操作できる。
・回答方法も簡単で、迷うことはほぼないと思われる。
・家族を登録することで、家族を含めて安否確認が配信される。
改善してほしいポイント
幸いにも本当の災害時の運用が未経験で、訓練配信でしか使用したことはありません。
回答「答える」の方法は上記にあげた通り簡単で迷うことはないと思います。
ただ、他にも「管理する」「作る」「相談する」などのメニューがあるのですが、これらの機能がユーザーでも使用できるのか、また使用した際の影響(公開)範囲がよくわからないので、一般ユーザーとして試してみようという気にはなれません(テストで入れたものが全社配信されたらシャレにならないので)。
ヘルプ等をしっかり読めば分かるものかもしれませんが、運用する上では管理者(会社)側がしっかりと事前アナウンスする必要がある感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ユーザー視点では簡単に安否状況を家族含めて会社に報告できるので便利。
管理・監督者視点では職場メンバーを含めて安否状況を確認できるのは大きいと思います。
その立場にはありませんが、会社側にとっては統一された方法で社員の安否情報が簡単に集約できるため、非常時の慌ただしい中において非常に意義のあるサービスだと感じます。