非公開ユーザー
ガソリンスタンド・燃料|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
災害大国でのビジネスには欠かせないツールです
安否確認システムで利用
良いポイント
・地震と連動した自動一斉メール配信にて従業員の安否を確認できます。
・従業員が家族の情報も登録すれば、家族間での安否確認ツールとしても利用できます。
・各人のメールアドレスは暗号化されるため、管理者からも確認できない仕組みも可能です。
・任意配信も可能なので、緊急時以外でも社内やグループ感の一斉連絡やアンケート調査といった利用も可能です。
改善してほしいポイント
・最初の個人情報登録が、現場のスタッフなどにとってはハードルが高いようで、マニュアルを作成したりして少々苦労しました。
・家族の安否確認機能があったり、Googleのサービスとの連携ができたり、多機能なのはメリットではありますが、設定画面に「家族用パスワード」や「家族コメント」などいろんな設定項目があると、ITリテラシーの低めの当社ではそれだけで拒絶反応を示す人もいました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・こういうツールを利用しているというだけでとりあえずの安心感があります。
・家族の安否確認ツールとしても使ってもらえるので、福利厚生の一つとしてもアピールできると思います。
検討者へお勧めするポイント
災害時のBCPとして必要不可欠なツールだと思います。
閉じる
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
LINEに届くのがGood
安否確認システムで利用
良いポイント
今までの安否確認システムはemailに届いていて、迷惑メールに入ってしまっていたり届かなかったりということも多かったが、このSafetylink24はemailももちろん来るのですが、設定でLINEも登録できるので使い勝手がよくなった気がします。
改善してほしいポイント
家族の登録がちゃんとできているかがよくわからないのでその辺がしっかり見れればとおもいます。私がしっかり見ていないだけかもしれませんが。。。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
能登半島の地震もあり、いつ南海トラフ沖地震が来るかもしれないのでこのような安否確認ツールは会社としての家族を守る大事な福利厚生でもあると思いますので、特に遠方から通っている自分にとってはメリットになるかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ユーザー目線で迷いなく安否回答ができる
安否確認システムで利用
良いポイント
・主にスマホで利用(回答)する前提の運用なので、専用アプリがあるのは扱いやすい(以前はブラウザベースであった)。
・一度アプリでログインしておくと再ログインの必要がほとんどないため、いざ回答時にはスムーズに操作できる。
・回答方法も簡単で、迷うことはほぼないと思われる。
・家族を登録することで、家族を含めて安否確認が配信される。
改善してほしいポイント
幸いにも本当の災害時の運用が未経験で、訓練配信でしか使用したことはありません。
回答「答える」の方法は上記にあげた通り簡単で迷うことはないと思います。
ただ、他にも「管理する」「作る」「相談する」などのメニューがあるのですが、これらの機能がユーザーでも使用できるのか、また使用した際の影響(公開)範囲がよくわからないので、一般ユーザーとして試してみようという気にはなれません(テストで入れたものが全社配信されたらシャレにならないので)。
ヘルプ等をしっかり読めば分かるものかもしれませんが、運用する上では管理者(会社)側がしっかりと事前アナウンスする必要がある感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ユーザー視点では簡単に安否状況を家族含めて会社に報告できるので便利。
管理・監督者視点では職場メンバーを含めて安否状況を確認できるのは大きいと思います。
その立場にはありませんが、会社側にとっては統一された方法で社員の安否情報が簡単に集約できるため、非常時の慌ただしい中において非常に意義のあるサービスだと感じます。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
初期連絡が来るので安心
安否確認システムで利用
良いポイント
携帯端末とメールに非常時の通知がきて、簡単に初期連絡が取れるので、ばたばたして忘れることもない。家族の安否確認も同時に行われるので、出社時など離れていてもまずは端末からの確認が可能。
改善してほしいポイント
何かあったときほど簡単な操作で連絡を済ませたいので選択肢の順番を変更するなど問題のない場合ほど下にするなどアレンジできると良いと思う。どのような条件で送信されてくるのかわかりませんが、現在地によって送信対象を判別してもらえると助かる。関係ない情報に回答しないといけない場合がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
携帯端末のシンプルな画面での操作が可能なので簡単に回答が可能なので緊急時の対応がスムーズにできる。自分だけの報告でなく家族の報告もできることが最大のメリットである
検討者へお勧めするポイント
家族の情報も取得できるので、安否確認システムの選択肢の一つとして入れておいた方が良いと思う
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
個人のスマホからでもメンバーの回答状況を簡単に確認できる
安否確認システムで利用
良いポイント
Safetylink24の 良いポイントは、回答が簡単なだけでなく、管理者として回答をしているものと、まだ回答したいない人を確認しやすい点だと思います。
回答をする際の良いポイント
・会社のスマホへ回答要求が送られてくる
回答しないと1時間後に、再度、回答要求が送られてくる
・当社での回答項目は、以下の3項目に限定しており、回答が困難な状況でも回答しやすいくしています
①ケガをしていないか?
②出社できる状況にあるか?
③伝えたいことはあるか?
・個人のスマホへも回答要求が送られてくる
宛先に、個人のスマホでも受信できるメルアドを登録しておくことができ、休みの日に、会社のスマホを持ち歩いていなくても回答が可能です。
結果を見る際の良いポイント
・ダッシュボードが直感的でわかりやすい
マニュアルを見なくても、回答状況の確認が可能
・全社の状況を部署ごとに確認可能
自分の部署の回答状況が直感的に確認ができる
他の部署も含めて、問題がありそうな状況が、簡単に分かる
気になる箇所をクリックしていくと、どの部署の誰に問題があるのかが、簡単に把握可能
改善してほしいポイント
これは、当社での設定の問題だと思いますが、自分が今いる場所では大きくない地震の時に、深夜でもメールを送り続けるようになっています。
メールの受信で夜中に目が覚めることはありませんが、朝目が覚めてスマホを見ると、未回答なので、何件ものメールが届いていることがありました。
システムとして、改善が必要と思われるような箇所はありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今のところ、ケガの状況確認が必要な事態には至ったことはありませんが、もしもの時に、自分の部署のメンバーの誰が回答できていないかが、簡単に確認できるのは、とても良いと思います。
会社のパソコンからだけでなく、スマホからも回答状況を確認できるのは、深夜に大地震が発生した時でも、回答状況をリアルタイムに確認できると思います。
検討者へお勧めするポイント
利用者としての立場なので、他のシステムとの比較検討をしたことはありませんが、とても使いやすいシステムだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
アプリが便利+家族までカバーされるのがイイ
安否確認システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
送信メールアドレスが複数登録できるので、ユーザーの回答漏れが少ないことです。メールアドレスは管理者権限でもブランク表示されるため、プライベートのアドレスも心配なく登録できます。アプリだとログインの手間も無いため、迅速に、楽に回答できます。また家族まで登録できるので有事の際は家族の安否確認まで実現できるのが特徴です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
登録したメールアドレスは管理者権限でもブランク表示をするため確認ができないことはプライバシーが守られることで良いことですが、送信が未達の場合は誰が未達なのかが分かりません。未達者へのフォローが楽になる方法を検討してほしいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
当社の事業は電気設備工事が中心なので、遠方の現場に長期間出張が多く、有事の際の安否確認が課題でした。このサービスは料金、プライバシー、使い勝手もよいので容易に課題解決出来ました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
運用が定着しているので、安否確認以外に、社員に重要なお知らせを一斉通知するアイテムとしても活用できます。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|会計・経理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
低価格でシンプル
安否確認システムで利用
良いポイント
・シンプル
必要な機能に絞られていて余計な機能がないため設定がわかりやすい
・メールアドレスの秘匿機能がよい
安否確認を受信するメールアドレスをシステム管理者権限からも閲覧できないため、利用者へも家族の安否確認機能などを勧めやすい。
・メッセージ内容と回答項目をそれぞれ設定できる
メッセージ作成時は、事前に作成した回答項目を選択する形式のため、「本番メッセージ」と「防災訓練用メッセージ」などを用意している場合も回答項目の編集を一括で行うことができる。
改善してほしいポイント
・回答結果の詳細が確認しにくい
集約された回答結果やグラフから対象者の特定をワンクリックで行うことができない。
「負傷」などの集約結果をクリックすると回答者一覧を表示できるようにして欲しい。
・ユーザー情報の編集ページが使いにくい
行間が広く一画面に表示できる入力フォームが少ないため、内容確認や編集時のスクロールが煩わしい。
・ユーザーの範囲選択
グループへの所属メンバー編集時に範囲選択が行えると良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・対応コストの軽減
導入以前は緊急時連絡網が用意され、各部門長が連絡し確認を行う必要があった。
地震発生時には対象地域を自動判定し確認メールが送付されるため、各部門長の負担が軽減した。
・利用者の不安減
部員からは、個人情報を連絡網用に提供する必要がなくなったため、情報セキュリティ上の心配が軽減された。また、連絡先変更などを気軽に行えるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
専用アプリも配信されている安否確認ツール
安否確認システムで利用
良いポイント
10年前の大地震以降にこの手のツールが多く見受けられるようになった中、
弊社ではこちらのツールを導入して地震などの天災があった際に
登録してある住所付近で大規模な地震が発生した際に自動で
自信や家族などの報告をすることが出来るため、個別にこちらから
会社に連絡をするなどと言った手間が省けて助かっています。
改善してほしいポイント
自動配信されるアンケートなどに回答する際、位置情報がデフォルトでONになっており、
こちらを都度送信しないにチェックを入れて対応するのが非常に面倒です。
ユーザ側の設定でこちらのステータスを固定値にするなどと言った対応を待っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは各部署にて配下の従業員に対して個別に確認をして、その内容を本社に報告して・・
と言った形でただの伝言ゲームをしている状態でしたが、こちらのツールを用いることにより
各従業員の声が直接本社に集約されるので現場の手間が減りました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|総務・庶務|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
低価格ながら十分な機能を備えた安否確認システムです
安否確認システムで利用
良いポイント
地震・防災気象情報と連動して登録済みのメッセージが自動発信されるのはもちろんですが、社員だけでなく家族もシステム上に登録しておけるので、家族間だけでの安否確認のやり取りが可能です。
当社では安否確認以外に各部署内での連絡にもつかうことがあります。これは全社員がシステムに登録されているというのシステムならではの使い方と思います。
導入にあたって当社として大きなポイントになった点の1つとして、各社員が登録する連絡用のメールアドレスは本人にしか表示されず、管理者でも見ることができない(登録の有無は確認できる)というところです。プライベートメールアドレスを登録することも多いので、ここは導入の大きなポイントになりました。
改善してほしいポイント
回答のサマリーがもう少し見やすければなお良いと思います。
あとは地震以外に津波情報についても連動して安否確認メッセージは発信されるようになることを期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当社は全国に事業所があるため、安否の確認方法については以前から重要な検討課題でした。
いくつかのサービスを検討した中で、費用が安価でかつ十分な機能をもつSafetyLink24にして正解だったと思います。
また、定期的なメンテナンスも実施され、サポートの対応も満足しています。きちんとした運営体制ができていると感じています。
続きを開く