Sequel Proの評判・口コミ 全9件

time

Sequel Proのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (7)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (4)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (9)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで使いやすい

その他 ITインフラで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動作が軽快。
・シンプルな機能で使いやすい。
・無料だが必要最低限の機能は備えている。
・複数のDBに接続&タブで表示切り替えできる。
・DBのdumpをSQL、JSON、XML形式から選択できる。

改善してほしいポイント

・MySQL8に対応していない。
→個人的な改善してほしいポイントはこれだけで、他は特に見つからないくらいに便利だと思っている。
 MySQL8に接続したい場合は、後継?として作られた「Sequel Ace」を導入することを推奨。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Sequel ProのようなGUIクライアントツールを使うことで、
・DBサーバーへの接続の一元管理
・データの編集をGUI上で簡単におこなえる
ので、直接DBサーバーへ接続して確認するよりも
作業時間を若干短縮することができる。

検討者へお勧めするポイント

・軽快な動作。
・シンプルな機能。
*MySQL8への接続は「Sequel Ace」の利用を勧める。

閉じる

非公開ユーザー

旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使い勝手のいいツール

その他 ITインフラで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・非エンジニアでもデータベースの設計がわかりやすいUIで使いやすいです。
・検索機能も申し分ないため、どこにデータが格納されているか探しやすいです。

続きを開く
田中 カズ

榊原 徹哉

株式会社コークッキング|不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Mac専用DB接続ツール

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

関連データベースへの接続がとても楽になりました。
動作もOracle製よりも軽く、とても重宝しています。

続きを開く
菊池 清文

菊池 清文

-180ºC Design|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見やすいUIデザインのMac用無料MySQLクライアント

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前はMySQLを操作する時にはphpMyAdminやコマンドラインを使っていました。
Macもっと便利で見やすいSQLクライアントを探していたところにこのクライアントを発見。
操作はphpMyAdminと遜色なく、デザインもOS X準拠で見やすくて、それがしかも無料で使えます。
アプリアイコンも個人的に気に入っています。

このアプリ他に、クロスプラットフォームかつ多様なDBを扱え、デザインも優秀な無料DBクライアント 「TeamSQL」というものもあったのですが、2019年2月に有料に切り替わったようで、しばらくはこの「Sequel Pro」にお世話になりそうです。

公式サイトには寄付も募っているようなので、もし気に入られた方は寄付もアリ。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料だが有料でも使いたいクオリティ

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまでDBクライアントはphpmyadminを使っていましたが、ブラウザから操作になるため、レスポンスが悪い場面がありましたが、Sequel Proはローカルから操作するクライアントのため、動作も軽快です。またUIもシンプルで直感的に操作できます。また、SQL発行(コマンド)もできるため、重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ライトにSQLを叩くならおすすめツール

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

私はディレクターでサービスのデータ分析を行うために利用しています。
非エンジニアでSQLを叩くには、昔ならphpmyadminのようなウェブベースの接続ツールを使うなどの方法がありましたが、どうしても操作性が悪く、またデータ出力するのに何回か画面遷移する必要がありました。
sequelのようなクライアント型の接続ツールだと、操作性もシンプルで、データinputから出力までの操作も少なく効率がとても高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|システム分析・設計|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発時に便利なMySQLクライアント

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Sequel Proを使うことで,Dockerを使った開発でMySQLサーバに接続し,データベースを直接確認することができます。
書き込まれているデータを直接確認できるので,バグの原因究明がやりやすくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Mac開発環境用に重宝しています

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MacOS/MySQL開発環境用のDB閲覧・変更・管理ツールとして利用しています。気軽に使い始めることができ、SQL発行など他の商用ソフトと比べても遜色ない機能性があると思います。
DBへログイン後、スキーマをタブで選択できるようになっているのもいいですね。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Macに特化しているため使いやすい

その他 ITインフラで利用

良いポイント

わかりやすいGUI
・テキストベースでコマンドを書く必要がなく、視覚的にデータベースを操作できる
・テーブル一覧やレコードの中身がExcelのような表形式で表示され、直感的に理解しやすい

高速で軽快な動作
・最適化されており、起動や動作が軽快
・日常的な確認作業をストレスなく行える

接続設定が簡単
・接続先の情報を保存でき、毎回入力しなくて済む
・SSHトンネル経由での接続にも対応しており、セキュリティ的にも安心

クエリを直接実行できる
・SQLがわかる範囲で簡単なSELECT文などを実行できる
・頻繁に使うクエリを保存して再利用可能(業務でよく使う検索がすぐに実行できる)

エクスポート機能
・クエリ結果をCSVで出力でき、社内報告や資料作成に活用しやすい

続きを開く

ITreviewに参加しよう!