生成AI機能
コード提案
生成AIと連携し、SQLの構文エラーチェックや自動整形、自然言語からSQLの自動生成。
生成AI機能満足度
-
0

非公開ユーザー

旅館・ホテル|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いだすと便利すぎてやめられない

RDB(リレーショナルデータベース),開発支援ツール,データベース管理で利用

良いポイント

20年以上使用しています。
データベース(Oracle)のコマンドの知識が無くても、ほとんど業務がOB上で完結出来てしまいます。
データベース定義、テーブル変更、インデックスの作成、ボリュームの拡張など、コマンドなんだっけ?ということもなく、直感的に操作が可能です。
他の製品は、微妙に製品知識がないと使いこなせないですが、OBは最低限の知識でデータベースの管理が可能です。
また、定期的にバージョンアップがされており、オラクルのバージョン対応のみならず、使い勝手も飛躍的に向上してきました。今回、AIのガイダンス希望も実装されたため、IT知識のない新入社員でも使いこなしています。
特にパフォーマンスチューニングなどで、ツール内で8割対応が可能なレベルになっています。
いちいちリファレンスなどを探さなくても、メニューから選ぶだけでおおよその情報を得ることができるのは秀逸です。

続きを開く
カスタマーサクセス担当

カスタマーサクセス担当

OFFICIAL VENDER

株式会社システムインテグレータ|

データベースの管理やチューニングで 20年以上Object Browserをご利用いただき、誠にありがとうございます。 直観的にデータベースの全般的な操作ができる点を ご評価いただきありがとうございます。 また、SQLの整形機能が今一つということで申し訳ありません。 for Oracle の最新バージョン24ではChatGPTと連携しての整形も可能となりましたが、 入力しながらの自動整形はできないため、改善要望としてご利用させていただきます。 また、接続情報およびSQLをチーム内で共有したいとのこと、承知いたしました。 本要望についてもあわせて検討させていただきます。 なお、端末単位の作業が必要となりますが、 Ver.21.1のバージョンにおきましては接続リスト内にあるアイコンより、 接続情報のエクスポート、インポートが可能ですのでご活用いただければと思います。 今後ともSI Object Browserのご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

ITreviewに参加しよう!