
のピックアップレビュー
非公開ユーザー
ビジネスエンジニアリング株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
もう20年位利用させていただいております、とても良い製品です
RDB(リレーショナルデータベース),開発支援ツール,データベース管理で利用
良いポイント
最初に出会ったのはもう20年位前だと思いますが、当時は開発作業をしておりましたので、
このツールの素晴らしさを十二分に体感してきています
今となっては開発作業メインではございませんが、それでもあまりにも便利なので当ツール無しで作業はツライと感じます
また最新のデータベースverへの対応も早いですし、基本機能も更に充実してくる点が素晴らしいと思います
開発テスト~保守を行う場面ではもう当製品なしで作業はできないです
普段あまり意識しないsysやセッションのDBA情報など、特段のDB知識がなくてもそういった情報があるということが
スグに体感できます
改善してほしいポイント
Oracle版にあるような最初のログイン時の環境別の色付け機能がpostgre版にもあると良いかなと思います
ライセンス登録は最初の1回ですが、もう少しわかりやすいと良いかなと思いますが、今でも問題がある訳ではございません
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
データを瞬時に抜くことが容易なので過去より一番よく利用させていただいております
開発規約にあわない命名規約やSQL文などを見つけ出すことができるので、こちらも大変重宝しております
検討者へお勧めするポイント
多分同じ領域の製品はいくつかあるとは思いますが、デファクトスタンダードな製品になっているのと、開発者皆さん全員が当製品を利用していることでのナレッジ共有が簡単に可能です
閉じる
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Oralce管理に必携
RDB(リレーショナルデータベース),開発支援ツール,データベース管理で利用
良いポイント
Oralce版を利用しています。
DDL、DML等SQLを自由に発行できるため、ユーザー要望で新しい切り口でデータを取得する際や、
組織変更などにおけるデータの一括置換などを行う際に、安全かつ簡便に行うことができています。
また、SelectしたデータをExcelやCSVに出力することや、テーブルのデータを表形式で編集したりもできるため、
Oracle標準のSQL Plusでの編集などに比べてミスが起こりにくいように感じています。
改善してほしいポイント
DB管理者の数名での利用ですが、特に改善してほしいポイントはありません。
適宜バージョンアップもしてくれており、今後も使っていきたいソフトです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
BIツールでOracleのデータを参照したいときに、SI Object Browserを使ってSQLを組み上げてから、
BIツールで実行するようなことをしています。
より安全に、かつ高速に動作するSQLを組んでから実行できるため、利用部門側での実行時間が短く済んでいます。
検討者へお勧めするポイント
デスクトップ版がおすすめです。
作成したSQLがバックアップされていたりするため、途中でおかしなことになった際の原因究明に役立ちます。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
15年以上利用しているデータベースツール
RDB(リレーショナルデータベース),開発支援ツール,データベース管理で利用
良いポイント
Oracleデータベース等に接続し、視覚的に管理ができます。
SQLエディターとして、テーブルの列候補を表示してくれるなど便利機能が多くあります。
また、テストデータを作成できる機能では、ランダムな文字列を一括して入力できるなど、大変便利です。
テーブル数20~30程度のデータベースを複数管理していますが、テーブルの作成からデータ入力、バックアップまで、こちらのツールのみで運用できています。
改善してほしいポイント
特に改善してほしいポイントはありません。
数年ほど前に、買い切りで購入したものを長年利用しています。
現在のバージョンは更に進化していると思います。
データベースのバージョンアップ等に合わせて、データベースツールを検討する際は、
こちらの製品をまた利用させていただきたいと考えています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
もう何年も前になりますが、Oracleデータベースをメインに、開発の仕事をしていたことがありました。
当時は使いやすいデータベースツールはあまり無かった印象があります。
上司からは、Oracle SQL*Plusでのデータベース操作をレクチャーされたものの、コマンドライン的で使いにくかった印象があります。
あるとき、出向先にてSI Object Browserを利用しているお客様がいらっしゃいました。
視覚的に簡単にデータベース操作が出来たので、感動したことを覚えています。
それ以来、今日まで利用し続けています。
検討者へお勧めするポイント
視覚的にデータベースの管理ができるので便利です。
価格は安くはありませんが、大変使いやすくオススメできるものだと思います。
トライアル版から検討してみてはいかがでしょうか。
続きを開く
佐々木 仁
株式会社トランジットジェネラルオフィス|食堂・レストラン|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
とにかく使いやすいです
RDB(リレーショナルデータベース),データベース管理で利用
良いポイント
使い始めて10年近くたちますが、とにかく使いやすいです
様々なDBに対応していて、これを使うことでSQLの構文を忘れてしまうくらいです。
改善してほしいポイント
長いこと使っているからあまり改善してほしいポイントは無いですが、UIは慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SQLの知識がないユーザーでもデータの抽出が問題なく行えて、かなり業務の効率が上がりました。
唯一怖いのが、権限をちゃんと考えて運用しないと危険なので、ユーザーの管理はちゃんとしたほうがいいかもしれません。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品・酒屋|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
全般的に使いやすい
RDB(リレーショナルデータベース),データベース管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・GUIがとてもよく、DB内の確認、またDB検索がしやすい
・変数が使えるため、実行するときに必要項目を入力して実行できる部分がとてもいい。
改善してほしいポイント
ごくまれに抽出結果をコピーしようとすると、コピーではなく、エクセル出力が起動することがある。
これをどうにかしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SQL+を使うよりも使いやすく、迅速なデータ抽出やデータ更新作業が必要な場合に非常に効率よく実行できる。
続きを開く
非公開ユーザー
鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Oracle管理ツールのデファクトスタンダード
データベース管理で利用
良いポイント
業務でOracleを使用するにあたって必須となるソフトウェア。
インストールされていない環境など考えられない。
SQL plus?SQL developer?野良フリーソフトと変わらない。
自分で構築したほうがまだましなツールが作れるとさえ思う。
Oracleは常にOBと共にあるもので、このソフトが無ければ市場評価は大きく異なっていただろう。
SQL Server環境ではまだましなSQL Management Studioがあるから良いものの
OBがあれば・・・OBならこんな使い方ができるのに・・・とフラストレーションを貯める要因にもなっている。
改善してほしいポイント
・エディタ機能がやや弱い
関数の内容を確認/参照へ戻る際のジャンプ機能が欲しい
(関数名の検索で行き来していると同じ関数が複数回呼ばれていた時に同じ場所に戻れなかったりする)
・データ一覧画面でソート順を降順にしたいとき
"desc"ワードを手入力しなければならないのが煩雑
descって左手しか使わないので打ちづらいんですよ・・・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
データの参照、更新が簡単に行えるため、障害の調査、修正の手間が劇的に改善する。
Excelへのエクスポート、貼り付けも行えるため
更新前データの保存、更新ミスした際の復旧、あるいはデータの一括更新も簡単。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
満足度の高いツールです(実績:oracle、symfo)
RDB(リレーショナルデータベース),データベース管理で利用
良いポイント
DB保守にあたり、オブジェクトを視覚的に表現できて、定義、データビュー、検索等が直感的に行えるツールです。
私はoracleとsymfoware(native)の2バージョンを使用していますが、対象となるDBによって若干の操作感には差異があります。
【oracle】
不満点無く使用できます。プロシージャ類のコンパイルから実行までできますし、アクセス速度が非常に速いのも良い点です。
数万レコードのテーブルビューが一瞬で可能、さらに画面上から条件指定で検索も可能です。
オブジェクト検索も低レイテンシでストレスなく使用できます。
視覚的にロールバック/コミットできるボタンがあったりとUIも優れています。
他にも複数のSQLファイルを読み込み自動で実行(資産適用)してくれる機能があったりと、DB開発を行う上で欠かせないツールとして使用しています。
【symfoware】
基本的な使用感はoracle同様ですが、検索が遅かったりレコード数の多いデータビューにはかなりロードに時間がかかったりと、全体的にパフォーマンスが落ちます。(ただしこれはsymfowareの仕様の問題かもしれません)
改善してほしいポイント
symfoware版は終売してしまいましたが、今一度見直していただいて機能拡充がされるとありがたいです。
具体的にはデータアクセス時のロード速度改善、Unicode対応など。
そもそもsymfoware用のDB保守ソフトでObject Browser並みに優れたソフトはないので、OBが終売したことにショックを隠せません。。。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・効率的なDB保守、開発
優れたUIや機能によって作業効率向上に寄与しています。
課題に貢献した機能・ポイント
・オブジェクト検索機能、データ定義ビュー、データビュー
同様機能のツールはありません。それほど便利です。Oracle公式のSQL Developperも類似機能はありますが、ここまで細かな配慮がされているツールではありません。基本的な機能がシンプルで使いやすくデザインされていると感じます。
検討者へお勧めするポイント
UIと実現できる機能性がずば抜けています!
続きを開く
非公開ユーザー
病院|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
最高のデータ参照ツール
データベース管理で利用
良いポイント
データベースに接続し、各テーブルの内容を視覚的に簡単に確認でき(1クリックで定義情報、ソース、データ、領域情報、権限、相関と表示できるため、自前でSQLを作成しなくても簡単に閲覧が可能)、SQLの実行によるデータ取得した場合も画面上に見やすく表示される。また、表示されたデータをEXCELやクリップボードに出力するのも最小限のクリック数で可能(EXCELにする場合は、作成するファイルを選ぶ必要があるだけ)
直感的に操作ができる優良ソフトである。
改善してほしいポイント
SQLの実行履歴が、実際に実行したSQLではなく、実行したSQLと同時に記載していた文字も表示される。(例えば、SQL文を3つ作成していて、そのうちの一つを実行した場合、3つとも表示される。)
実際に実行したSQLだけを表示する機能も欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
データベースに格納されているデータを直接修正する際に利用します。他ソフトでも可能であるが、SI Object Browserでは、更新したいデータをSQLで表示し、EXCELへバックアップすることができます。
その後、データを更新し、上記のSQLで再度データを表示すると更新したい項目が変更されていることを確実に確認できます。
実行したログが残り、エビデンスとすることが可能です。
すばやく正確に記録に残すことができるSI Object Browserは、保守運用では欠かせないツールです。
検討者へお勧めするポイント
他のデータベース管理ソフトで苦労している方は、一度、SI Object Browserを確認してください。問題を解決できると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
DBのメンテナンスする際に便利で重宝しております。
その他 ITインフラで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
Oracle版を使用しています。
DBのテーブル参照だけでなく、ユーザー管理、セッション管理、表領域の拡張、SQL解析もできるため、
コマンドを知らなくても管理することができ、非常に便利です。
今まではコマンドを使用しておりましたが、SI Object Browserを導入してからは、
コマンドを使用しなくなりました。
改善してほしいポイント
現状の機能に満足しているため、特に改善してほしいポイントはありません。
Oracleの標準ツールであるSQL Developerよりも機能が充実しており、使いやすいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まではコマンドを用いてDBのバックアップを行ったりしていたため、
コマンドの知識がないとできませんでしたが、
SI Object Browserがあれば、コマンドを使う必要なく、GUIベースで操作できます。
バックアップの作業などが知識のない方でもできるようになり、属人化防止に繋がりました。
続きを開く
非公開ユーザー
プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
OracleDBのデータメンテナンスに有効なソフト
その他 ITインフラで利用
良いポイント
OracleDBに簡単にアクセスでき、各テーブル、VIEWの情報がSQLコマンドを分からなくても簡単にデータ検索やメンテナンスができる優れたソフトウェアです。UIも使いやすく、教育なしでも利用可能です。セキュリティ面のオプションもあり、検索結果をうっかり触ってしまわないようにボタンを押してから編集できるようにすることもできます。
改善してほしいポイント
アプリからOracleDBへのセッションで、時々切れてしまうものがあるのですが、そのユーザーが特定できる機能があると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
OracleDBのデータメンテナンスや、抽出条件を指定してデータの抜き出し作業が多いのですが、Oracleの知識がなくてもシステム担当者で簡単にできるようになったこと。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
使いやすいデータベース開発ツール!
その他 ITインフラで利用
良いポイント
業務上、Oracleを使用することが多く、標準のSQLPlusだけだと視覚的に操作するのは厳しかったので本製品を導入。
SI Object Browserを通してOracleのユーザー作成やテーブル作成、データ登録など、
画面を通して視覚的に操作できるため、とても簡単に開発ができるのが良いです。
データベース開発の生産性が確実に上がりますし、初心者でもすぐに開発できるようになるので、
素晴らしいツールだと思います。
改善してほしいポイント
テーブルの正規化、主キーや外部キーの設定、インデックスの作成など
アドバイスをしてくれるようなAI機能があると良いなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム開発時、Oracleにユーザーやスキーマ、テーブルやViewの作成、データ登録を行う際に、
プロジェクトでは本製品を使用するようにしています。
SQLPlusでは知識が必要であり、学習コストがかかりましたが、
本製品の場合、視覚的にわかりやすいこともあり、
操作に簡単になれることもできるため、開発要員の学習コストの削減と生産性のアップができました。
続きを開く
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社システムインテグレータ|
開発から保守フェーズまで弊社製品を長年ご利用いただきありがとうございます。 デファクトスタンダードとのご評価いただき、非常に嬉しく思います。 また、改善要望もいただきありがとうございます。 ご指摘通り、Oracle版にある色付け機能は現状、PostgreSQL版に未実装のため、 今後のPostgreSQL版のバージョンアップにてあわせて実装させていただきます。 今後ともSI Object Browserのご愛顧のほどよろしくお願いいたします。