SketchUPの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるSketchUP紹介

 「みんなの3D(3D for Everyone)」というコンセプトのもと、汎用3D作成ツールとしてTrimbleが開発・提供している「SketchUp」。3Dモデリングに特化した機能性や豊富なリソースから、建築設計士やインテリアデザイナーはもちろん、個人やゲームクリエーターまで幅広いユーザーに活用されています。

SketchUPの画像1
https://blog.sketchup.com/article/a-whole-new-way-to-sketchupより

 最大の特徴は、直感的なインタフェースで習得が比較的容易であること。一般的な3D CADでは、正面・側面・上面を視点別にモニター上で作図し、それを用いたモデリングが必要です。点や線、面の要素選択などのオペレーションが複雑なため、習得するまでに経験を要すると言われています。

 一方、SketchUpでは、基本的な線や形を2次元平面図に描いたあと、プッシュ・プル操作によって表面を引き出したり、押したりなどの3次元視点で3D図面を作成できます。回転や色塗りなどの編集もスケッチ感覚で行えることから、短時間で簡単にモデリングが行えます。

 無償版と有料版で利用できる機能は異なりますが、基本的な3D作図であれば無償版、レンダリングなどのより高度な3D設計が必要な場合には、有料版を選ぶと良いでしょう。

SketchUpの主な特長
- 3Dモデル機能に特化
- スケッチ感覚での直感的な操作3Dモデル作成
- Webブラウザで利用可能
- Trimble Connect によるクラウド公開、共有が可能
- さまざまなファイルと相互運用可能
- 無償版、有償版を選択できる

プロの建築設計向けに開発された「SketchUp Pro」

SketchUPの画像2
https://www.google.co.jp/search?q=https://blog.sketchup.com/&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjykZzq_Z_kAhWZad4KHaHPCMMQ_AUIEigC&biw=1334&bih=698#imgrc=XNKZ0LYt-7uJlM:より

 プロ向けの3Dモデル機能を網羅した有料ツールです。個人用途としてリリースされている無償版SketchUp Freeよりも、さらに高度な機能が搭載されているのが特徴です。設計段階に求められる構想モデルの作成に特化しているため、主に建築分野や景観シミュレーション、ゲーム設計などの分野で活用されています。

 プッシュ・プルの直感的なコマンド操作に加え、多種多様な3Dモデルソースを選択できる"3DWarehouse”の利用により、Webブラウザ上の3Dファイルを直接CADへ取り込むことができます。Trimble Connectでは、クラウド上でのデータ共有や保存が可能になるため、設計プロジェクトのプラットフォームとして有効です。チームの設計作業や共有をスムーズにします。

 また、無償版にはない機能として、3Dモデルから2次元図面やドキュメントを作成できるアプリケーション"LayOut”を搭載。3Dモデルのエクスポート機能をはじめ、メールでのテクニカルサポート、モデルの交差・分割・トリムなどの編集機能も備わっています。

『Sefaira』で細かな建築設計ができるSketchUp Studio

SketchUPの画像3
https://blog.sketchup.com/article/a-whole-new-way-to-sketchupより

 先述したSketchUp Proの機能に加え、さらに”Sefaira”と呼ばれるビル建設に必要な分析システムが搭載されたツールです。多様な情報を獲得しながら高度な建築設計が可能です。

SketchUp Studioの”Sefaira”で活用できる主な機能は以下の通りです。

■エネルギー消費原単位の調査

 エネルギー消費原単位などの指標を追跡し、年間のエネルギー使用量に影響している要因を探り出します。

■日光の分析

 昼光率や年間日射量、直射日光などを予測し、建物全体の光の差し方やまぶしさなどを分析します。これにより、快適な空間を実現し自然光を美しく取り入れた設計が可能です。

■快適な温度の追求

 作用温度や予測平均温冷感申告(快適性指標)を使用し、窓ガラスや日よけ、換気がどれくらい空間に影響を及ぼすかを分析できます。

■冷暖房空調設備のアドバイス

 暖房や冷房のピーク負荷が設備規模にどの程度の影響を与えるかを分析し、それらを削減するサポートをします。

SketchUp Pro利用までの流れ

 無料版で使えるSketchUp Freeでは、インストールの必要なくブラウザ上でのサインアップですぐに利用可能です。クラウドでのデータ管理ができるため、インターネット環境があればどこでもアクセスできます。

 個人や業務用途として提供されている有料版では「Shop」「Pro」「Studio」がありますが、購入方法については1年更新のサブスクリプションと、期限なしのクラシックライセンスが選択できます。公式サイトより購入形態を選択し、OSのインストール方法に従ってインストールしましょう。教育向けの有料版も提供されているため、用途に合わせて最適なSketchUpを選択しましょう。

SketchUPの満足度、評価について

SketchUPのITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じ2DCADソフトのカテゴリーに所属する製品では13位、建築CADのカテゴリーに所属する製品では8位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.0 5.0 3.7 3.8
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.1 4.1 3.8 - 4.2 -

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

SketchUPの機能一覧

SketchUPは、2DCADソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 描画、編集ツールの提供

    線、円、ポリゴンなど基本的な描画機能を有し、設計図面を自由度高く作成、編集できる スターイメージを作成できる

  • 3Dツールの提供

    パラメトリック編集ツール、フリーフォーム編集ツール、対称編集プロセスなどの3D設計ツールを提供する

  • モデリングの作成

    平面図に高さ情報などを入力し、3Dモデルが作れる

  • レンダリングツールの提供

    3Dモデルにテクスチャなどマテリアル要素を追加、照明設定を施しレンダリングし、ラスター画像を作成できる

  • 衝突検出

    梁(はり)の内側にある電線管やダクトなど、設計エラーになる箇所を検出する

  • 3Dナビゲーション

    作成した図面のオブジェクトをさまざまな角度や距離から確認できる

  • 3Dモデルの2D図面変換

    3Dモデルから2D図面(平面図、立面図など)を生成する

  • ファイルフォーマットの互換性

    外部アプリケーションと互換性のあるファイルフォーマットを多数サポートする

  • ファイルのインポートとエクスポート

    多数のファイルフォーマットのインポートとエクスポートをサポートする

  • 下位バージョンの互換性

    以前のバージョンと互換性のあるファイルフォーマットを提供する

  • 大容量ファイル対応

    大容量ファイルサイズをサポートし、操作性を低下させない

  • マルチユーザー編集

    ユーザーが作業を共有して、同一ファイルの図面を編集、保存できる

  • 関係者の図面データ参照、コメント

    CADをPCにインストールしていない人でも、図面内容がプレビューで確認でき、マーカーやコメントを入力するなどコラボレーションできる

SketchUPは、建築CADの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • マウス操作によるCAD設計

    ほとんどの作業をマウス操作のみで進められ、容易にCAD設計を行うことができる

  • データインポート

    PDFや図面のスキャナー読込み、標準フォーマットデータのインポートなどにより、外部データをCADに取り込んで活用することができる

  • 部材設定

    CAD上で部材を設定、あるいは変更を行うと部材リストに反映され、見積りに連動させることができる

  • 3次元モデル表示

    3次元CAD製品では、3次元モデルを表示して干渉の有無などを立体的にチェックできる

SketchUPを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、SketchUPを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    大和ライフネクスト株式会社|ビル管理・オフィスサポート|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    CADになれていない人が多い企業におすすめ

    建築CADで利用

    良いポイント

    建物の数量を確認して積算する仕事をしています。私の部署はCADに触れたこともない人が多いですが、シンプルな操作方法の為、使いやすいです。数量の確認も簡単にできます。

    続きを開く
    松本 昌記

    松本 昌記

    カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    Webブラウザで使える3Dソフト

    2DCADソフトで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    Web上で使用できるので、PCスペックに左右されることがありません。個人向けには無料版も提供されているので、最初の3Dソフトとしては十分。
    特にコンポーネントが便利。1つを変更したら複製した物への反映がされるのは工数が減って良い。試しにポンポンとモノを配置できます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    立体ロゴデザインの下書きとして使っています

    2DCADソフトで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    少し古いバージョンにはなりますが、インストールして利用できるタイプの製品(無償版)を使っています。
    このアプリで立体的なテキストを作成して、いろんな角度からのビュー(二次元)をベクダーファイルを作成できるアプリに読み込んで立体的なロゴを作成しています。
    マウス操作だけでほとんどのことができますし、寸法を正確に合わせる必要があるときにも数値を指定して描画ができるので機能的には満足しています。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!