注目の検索ワード
注目の会社
SketchUP
Trimble Inc.
所属カテゴリー
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
12件表示
建物の数量を確認して積算する仕事をしています。私の部署はCADに触れたこともない人が多いですが、シンプルな操作方法の為、使いやすいです。数量の確認も簡単にできます。
あまり思い当たりませんが、強いて言うなら大きな建物の際はデータが重たく、操作に時間がかかってしまうところです。ですが、前職で使用していたCADソフトよりもスムーズに動くのであまり不便は感じていません。
立体的に数量の確認や計測ができるので、数量の拾い漏れが格段にすくなくなりました。また、図面ではイメージしにくい部分も立体的に見れることによりわかりやすいです。
Web上で使用できるので、PCスペックに左右されることがありません。個人向けには無料版も提供されているので、最初の3Dソフトとしては十分。 特にコンポーネントが便利。1つを変更したら複製した物への反映がされるのは工数が減って良い。試しにポンポンとモノを配置できます。
ダウンロード版は当然ながらPCスペックに左右されますが、少々負荷が強い気がします。ある一定以上のデータサイズになったら途端に動作が悪くなる感じです。PCスペックの問題かも。
個人であれば無料で始められるので「3Dとは?」といった状態からの入門に向いてると思います。 CADとしてだけでなく、3Dロゴデザイン等もできるので守備範囲が広がります。
少し古いバージョンにはなりますが、インストールして利用できるタイプの製品(無償版)を使っています。 このアプリで立体的なテキストを作成して、いろんな角度からのビュー(二次元)をベクダーファイルを作成できるアプリに読み込んで立体的なロゴを作成しています。 マウス操作だけでほとんどのことができますし、寸法を正確に合わせる必要があるときにも数値を指定して描画ができるので機能的には満足しています。
PCのスペックによるとは思いますが、メモリがすくないと動きが緩慢になります。CADアプリですから、ある程度はしょうがない部分があるとは思います。
立体ロゴを作成する際のインプットとして重宝しています。 このアプリ本来の使い方ではないと思いますが、違和感のないロゴを作成できるので助かっています。
初心者でも先輩達が作ってきたデーターアーカイブからデザインを引っ張ってきて、自分オリジナルの3Dデーターを作ることができます。 レイアウトを提案しなければならないことがあり、なかなか良いサービスがなかったのですが、SketchUPをつかったことで不慣れながらも説明用の3Dデーターを作り、提案することができました。 EXCELではやはり3Dは難しいとおもいますが、SketchUPであれば様々な素材を使って、直感的にデーターを作ることができます。 しかもWebで動くのでテレワークでも活用できること確実です。
windows7からwindows10へのアップグレードしたPCのため、若干重いときがあります。 ミドルレンジのPCであればまったく問題ないのですが、今後シェアを増やすためにもwindows10がギリギリ動くくらいのPCでも簡易表示などで対応できるようになれば最高です。
お客様へレイアウトを提案しなければならず、普段3Dデーターを使っていなかったため、困っておりましたが、このサービスを使うことで立体的なデーターを作ることができました。 通常3Dデーターを使う方には物足りないかもしれませんが、はじめて3Dデーターを扱う方には十分だとおもいます。
CADってなに?という人はこのページを見ていないかもしれませんが、3Dデーターを使うきっかけに十分なるとおもいます。ぜひ使ってみてください。
わたしは古いバージョンを使っているのですが、最新版はブラウザ上で動くので場所を選ばずに使える為、便利になっていると思います。 操作性に関しては、基本的なコマンドをいくつか覚えるだけで簡単なモデルを作成できる。
他の3Dを扱えるようになると物足りなさを感じてしまう。 円の表現が、多角形の頂点をセグメント数で設定し疑似的に表現している為、カクカクした円になります。 セグメント数を大きく設定すれば、見た目にきれいな円になりますが、データー量が増えていき、複雑なモデルになった時に画面表示に難があります。
本格的な3Dになると細かな設定を作りこむ必要があるが、手軽に扱えるので簡単なモデルを作るときに重宝してます。 形状の事前検討を簡単に行いたい時に使う事が多いです。
初めて使う3Dとしては入りやすいと思います。
ブラウザ上でさくさく動いてくれるので、オフィスだけでなく外出先からでも作業ができる点が個人的にはとても気に入っています。また、まず平面を書き、それを上に押し上げる操作をするだけで立体にできるなど、直感的に操作ができるのも大きな特徴だと思います。試行錯誤しながらイメージに近づけていくような作り方ができます。
歴史のあるツールなので、webで操作方法を調べていても古い情報が出てきてしまったりして、戸惑うことがあります。公式のサイトに分かりやすいナレッジがあればいいなと思います。
webサイトの素材用にモデリングしたパーツが必要な際も、大袈裟なCADソフトを立ち上げることなく、ブラウザ上でささっとイメージ通りのものが作れるのは、とても有り難いです。CADの知識がなくても、短期間である程度使いこなせるようになるため、導入コストが抑えられる点も、非常に助かっています。
こちらのソフトは感覚的に操作できるので、初心者でも簡単に3Dモデルができて便利です。ベクターワークスのようにカメラ決めてレンダリングしてイメージ掴む、といった流れでなく、カメラはぐるぐる回せるし、画面上でパーツを付けたり取ったりできるので、リアルな模型作りに近い感覚で操作できるのが魅力的です。
トライアル版はブラウザ上の操作に限られます。ネットに繋げない環境でスタンドアローンで操作できたらなお良いのに、、、と思いました。
数値入力等が苦手な人でも、簡単に直感的に操作できる点が最大の魅力。柔軟な発想を持って設計やデザインが行えます!
トライアル版でも、様々なことができます。一度試すときっと有償版が欲しくなると思います。まずはトライですね!
ブラウザ上で3Dモデリングができるので、特別なソフトのインストールなどをせずに簡単に始められる。操作も直感的でとっつきやすい。
無料版はブラウザからしか使えないので、ネット環境がない場合には使用することができないのが残念です。スタンドアロンバージョンもあるとありがたいです。
3Dモデリングはとっつきにくいと感じていましたが、SketchUpはとても使いやすく、3Dモデリングの入門サービスとして役立っています。
プロに限らずアマチュアでも直感的動作により、3DCGのモデリングをすることができる。ファイルの拡張子をかえることで、他のソフトとの互換性もよい。
線が複雑化すると、面上に不自然な影ができてしまうことがある。また、線や図面を移動すると、接しているものも引き寄せられてしまうため、大変不便である。
直感的動作により、モデルの検討をすることができる上、線画の不可視化や影の設定により、稚拙ながらもそれなりに外部に出せるようなものにすることができた。
無料である点と、世界中から豊富なライブラリを取り込める点 世界の有名建築など、様々なコンテンツを導入することができる
感覚的なモデリングを得意とするソフトであるため仕方ないが、より詳細な寸法を決めることができると建築分野でもより活躍できると思う
無料のソフトではあるが、建築のモデリングソフトとして大変優秀な機能を備えているので、建築設計の授業で活躍している