sli.doの評判・口コミ 全18件

time

sli.doのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (16)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

銀行|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セミナー、社内説明会の双方向コミュニケーションが向上

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画面はよくあるチャットのような見た目であり、PCでもスマホでもデバイスを選ばないため、参加者の質問をするハードルがぐっと下がります。匿名表示なのとアカウントを作成しなくても参加ができるので、管理者によるID管理の手間がかからない点も良いポイントです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

英語表記のみなので、使う環境によっては人を選ぶかもしれません。一度使えばほとんど気にならないです。もちろん入力は日本語で可能です。将来的には多言語に対応できるとありがたいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

これまでは社内説明会で「質問はありませんか?」など会場に意見を求めても数人が話して終わり…みたいなことがありましたが、ゼロになりました。発表者がプレゼン中でも自由なタイミングで書込みできます。イイねアイコンが設置されており、同じ意見が自動的に上位に表示されるため発表者、受講者ともどの質問から回答すべきなのかが一目でわかります。発表者の一方的な発信になりがちな場面でも双方向のコミュニケーションがスピーディに進むと感じています。質疑応答のボリュームが可視化できるため時間調整にも有効です。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

英語表記なので一瞬「?」となるかもしれませんが、使ってみると効果がある場合が多いと思われますので一度は試してみるといいかもしれません。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多人数のオンラインMTGなどでの活用をおすすめ

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内の全社報告会のような大規模なオンラインMTGで利用しています。
なかなかマイクをオンにして質問しづらいのですが、slideだと誰でも発言できるし匿名での投稿も可能なのでこれまでよりも発言量は増えたと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SNS感覚で受け答えできる質疑応答サービス

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

質疑応答に特化したサービスなので、インターフェースはとてもシンプルです。参加者はログイン画面で事前に発行されたイベントコードを入力するだけで参加でき、SNS風の画面から質問ないし回答を入力するだけで全体に共有されます。
あくまで「風」なのでリプライは管理者側からしかできないようになっており、観客側で話に花が咲いてしまうようなことはありません。

社内プレゼンなど挙手式だと何も質疑がないまま終わってしまいがちですが、こちらだと匿名でできるので、他愛もない内容でもなにがしかリアクションが得られやすいと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

イベントの盛り上げ役

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

イベントで、匿名で質問を受け付けられます。勉強会やセミナーをファシリテートする際に、司会者が質問をハンドリングするのは割りと大変ですが、オンラインで事前に質問の要点を確認したり、支持の多い質問を選べます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

登壇者と聴講者のコミュニケーション促進のために

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

個人的にはかなり気に入っているサービスです。プレゼンなどを行うとどうしても登壇者から一方的にメッセージを伝えるだけになりがちで、かつ質疑応答などの時間も十分に設けることができないことも多いです。日本人はシャイなので直接質問することをためらう人もいます。
sli.doは、オンラインで質疑応答が行えるサービスで、聴講している人たちに質問事項を書いてもらったり、他の人の質問事項で自分も興味があるものに対してVoteする機能があったりして、質問をしやすい環境を提供しているのが良いところだなと思います。登壇者も、sli.doを見ながら回答をしたり、登壇後にまとめて回答したりといったことができ、登壇者と聴講者のコミュニケーションを円滑に促進できることがこのツールの一番良いところだなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れると使いやすい!

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

slidoは他社さんのセミナーに参加した際に知りました。実際に自分がユーザーとして使ってみて、操作が簡単だったので自社のセミナー(実会場+youtubeによるライブ配信で実施)で取り入れ、質問受付ツールとして利用しましたが、使い勝手は悪くなかったです。
無料プランと複数の有料プランが存在しますが、小規模のセミナーであれば無料プランでも必要十分な機能が揃っていると思います。
zoomなどのビデオ通話ツールでも質問機能などが実装されているものはありますが、slidoの場合、質問を受け付けるだけでなく、多数決を取ったり、クイズを出したりなどのアクティビティ機能があるので、来場者(視聴者)の積極的な参加を促すことができます。
質問機能の良いところとしては、youtubeのコメントのように誰かの質問に対して他の参加者が「いいね」をしたり、運営側でハイライト(固定)したりできるので、参加者が気になるポイントが定量的に分かったり、重要なQAを目立つ位置に固定できるので、直感的にわかりやすくなり、便利です。
技術的な面でいうと、挙動は軽く、使用中に変なエラーが出ることもなく、安定していると感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

50名以上のセミナーで有効

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

小規模のセミナーであれば一人ずつ質疑応答することもできるが、50名以上となると難しい。
その点でこのツールであれば、全員から一気に質問を集めることができ、みんなが気になる質問は投票でカウントすることもでき、とてもよい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セミナー/ウェビナーで司会の方が困らない質問受付/対応ツール

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

セミナー/ウェビナー開催時に、会場(リアル/ネット)から匿名で質問を集め、その質問をある程度整理してくれるツール。リアルで挙手するのを躊躇してしまう点、ネットでは雑多なものが集まってしまう点などが解消できます。類似の質問を「いいね」機能で自然と集約できるのは、何となく民主的でいい気もします。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!