非公開ユーザー
株式会社グリーンハウザー|建築・鉱物・金属|会計・経理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
手軽にスキマ時間で学べるので、使いやすい!
LMSで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・概ね、1動画の時間が5分以内であり、スキマ時間での学習に適している
・動画だけでなく、レポート・テスト・オンラインなど、フィードバックやディスカッション、学び方も様々
他の人のレポートを見てコメントやいいねで多角的視点の養成にも。
その理由
・ちょっとした合間に見れる手軽さが嬉しい
・企業ランキングや学習ランキングで、競争心などの効果も。
あの人がやっている、自分も頑張らなきゃ とモチベーションキープにも。
あの人はどんな考えなんだろう、尊敬するあの人はこう考えるのか!という新たな視点への気づき が楽しい
改善してほしいポイント
おすすめコンテンツのバナーの場所
smartboardの配信コンテンツの中で、導入企業全体で人気のコンテンツ とか HOTな話題に適したコンテンツ
など、こんなコンテンツが今注目!みたいなバナーがライブラリーにあるが、そのページは頻繁に見に行かない。
SmartBoardingを開いたとき、ユーザーページのマイプログラムがスタートだと思うが、おすすめするならそこにバナーが良いのでは?
こういうのが見られているんだな と人気コンテンツなどが頻繁に目に入れば、興味を掻き立てられそう。
学習推移表
現状、学習期間の累積学習時間をCSV出力は可能だが、期間を絞って、各月の学習時間推移表を作れないか?
受講率アップへの施策効果を図るため、月別の学習ログを取得し、推移表を作成している。
その施策が有効であったか、配信したコース内容が良かったのか、PDCAのCの材料にしたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
e-learningコンテンツでありがちな話だと思うが、「やる時間がない」「やらされて面倒」などの声が多数あった
受講率も平均して20%~30%が良いとこ。
せっかくある学習コンテンツを活かさないのはもったいない、なんとかしたいという思いで創意工夫を凝らした。
具体的には、年間の配信コースに加え、月間の必修コースを毎月配信し、定期的なリマインドを行い、半強制的に学習機会を創出。はじめは嫌々でも、コンテンツを視聴することで少なからず学びはあることを確信していたため、まずはその壁を取り払うための施策を打った。一部は、意識変革は起こらないものの、一定数自ら視聴する意識が向く改善も見られ、必修コース配信を始めてからは、受講率が平均90%まで急成長。(期限に近づけば近づくほどリマインドの頻度は高くしている)
人間誰しも、学びへの快感・楽しさは持っているはずだと持論を呈すが、やっているうちに楽しく学んでいる人も増えてきた。これからは、他人へも目を向け、人の考え方や視点を学び、より成長する機会に活用してもらう推進活動をする。
検討者へお勧めするポイント
その企業や社員にもよりますが、スキマ時間で学習できるという点はかなりお勧めです。
30分や60分の授業形式の視聴コンテンツも世の中にはありますが、もっと手軽に
好きなものを空いた時間で、というコンセプトがわが社には合っていると感じます。
学ぶ機会の提供には、少なからず反発はつきものだと思いますが、
常に学び、ブラッシュアップしていかないと、後退するのと同じだと考えています。
各々が学び、その知識や気づきを周囲に共有する。そういう機会醸成には良い配信コンテンツだと思います。