非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
本レビューは最新版のInterceptX Advanced について書かせていただきます。(with EDRもありますがそっちは使っていないので)
まずWindowsの起動が速いです。また、振舞い検知なので最初のインストール時以外は基本的に定期スキャンの必要性がなく、スキャンによるPC速度低下で仕事ができなくなるタイミングもありません。
振舞い検知によるマルウェア検知率は業界最高レベルであり、とても信頼性が高い上に基本的に管理者は通知メールを見るくらいしかすることがありません。
また、通常ファイアウォールで行うWebサイト閲覧制限設定や利用アプリケーションの制限もできますので、テレワーク等で社外にPCを持ち出して運用する場合も安心です。社内では同じSophos社のXG-Firewallとも連携してマルウェア感染の場合のネットワークアクセス遮断も自動で行ってくれます。
最高位のwith EDRバージョンもいいのですが、中小企業の場合は本Advancedバージョンで十分社内のセキュリティを確保してくれることでしょう。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
Centralでクラウド管理できるのは大変便利なのですが、ちょっと画面がわかりづらい気がします。(個人的所感です)
また、これはEndpoint製品と言うより別のカテゴリになりますが、今後のゼロトラスト普及に向けZTNA/SDPクライアント機能も今後本製品にバンドルされるとのことで、大いに期待しております。
多いに改善して欲しいのはWindowsサーバーおよびLinux製品の価格です。クライアントに比べて単価がはるかに高価なので、弊社の様に開発用サーバーを何十も抱えていたり、Linuxメインでクライアントを運用している場合、ランニング費用がかかり過ぎてしまうことが改善ポイントかと考えます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
まず、PUAの発見・消去がとても大きな効果がありました。
マルウェアではないものの、一般には業務PCには不要と考えれられる、もしくは今後悪用の可能性のある、アドウェア、ダイヤラー、リモート管理ツール、バンドルウェア、ダウンローダー、収益化ツール、アンインストールツールなどを発見・消去してくれます。
このようなツールはフリーウェアに多く含まれるものですが、中小企業の場合は業務にフリーウェアを利用することも多く、実際にはなかなか禁止には至らないものです。
本ソリューションはそういった環境でもなるべくセキュリティを高めることができる様に、これらの対応を実施してくれます。実際、かなりのPUAが発見され消去されていますが弊社で見つかっているものに関しては元のフリーウェアの動作には影響のないものばかりでした。逆に影響があるようなフリーウェアの場合は別のものに変更するなどの対策も取れます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Windowsクライアントに対しては高機能な上に軽くてそれなりに安価なエンドポイントです。
Windowsサーバー製品およびLinux製品に関してはWindowsクライアントに比べてかなり高価ですが、これらの台数が少なければ全体費用感としてはあまり問題にならないと思います。