Intercept X Advanced with XDRの評判・口コミ 全23件

time

Intercept X Advanced with XDRのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (20)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (7)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

パソコンスクール|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大手メーカーの長年の実績があるセキュリティツール

セキュリティソフト,EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

長年の実績があるということで導入してみたセキュリティツール

特に何の問題も感じられないのは良いことだと思う
普通のセキュリティソフトと同じ機能はすべて搭載されている
定期的に ウィルススキャンを実施しているが特に問題はない

改善してほしいポイントは何でしょうか?

正直なところ どの部分が他のセキュリティソフトより優れているのかがわかりにくい というか
他のソフトウェアの稼働を妨げることが多々ある
その時の対応に手間がかかる
事前に防いでくれているからそうだといえばそうなのかもしれないが
UIも使いにくく時代遅れな感じは否めない
その割には値段が高い

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

会社全体ののネットワークのセキュリティを管理者が一括して自動的に最新の状態に保っていられるので安心できる 複数のOSに対応しているのもよい

閉じる
Sakagawa Keisuke

Sakagawa Keisuke

株式会社ZIZAI|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多層防御型のエンドポイントセキュリティ対策

セキュリティソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

既存のウイルス対策ソフトで検知されなかったファイルを検知し、検知率は非常に高いと感じます。
また、Web上での管理も簡単で(問題が起きた際の対策は別として)誰でも簡単に導入もできると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

次世代型ウィルス対策に最適

セキュリティソフト,EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

従来型ウイルス対策ソフトでは、対応しきれない部分をカバーし
既存ソフトと競合しないという、管理のしやすさ。2重管理にはなるが
競合して、トラブルになりにくい事は、運用上ありがたいです。
原因追及できる機能も備えているため、それなりに時間をかければ
対策および解決には、十分すぎる機能があります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

高度なエンドポイントセキュリティ

セキュリティソフト,EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Sophosエンジンによるウイルス対策に加え、Deep LearningやEDR機能といった高度なセキュリティ環境を実現している所です。また、クラウド環境からエージェントを一元管理できる所も魅力の1つです。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

少人数の管理者で運用しやすい

セキュリティソフト,EDRで利用

良いポイント

■管理サーバーについて
社内の約10000台のクライアント、500台のサーバに導入しています。管理サーバがクラウドのため、複数の管理サーバが不要で、10000台の端末でも3台の中継サーバで管理できています。Sophos Centralになってから、管理サーバ自身の管理が不要なので非常に運用が楽になりました。また、Centralの機能が豊富であり、この台数でも3名程度で管理できています。

■エンドポイントについて
クラウド管理のため常に最新の機能が利用でき、また、新たな脅威が発生しても早急に対応していただけます。昨年のEMOTETでは、EDRによっていち早く防御できたため、社内での被害はありませんでした。
Webプロテクション、ダウンロードレピュテーションなど、脅威を検知する機能が多数あり、バックエンドで静かに防御される強力な防御機能を備えており、マルウェア等の被害を大幅に削減できています。

EDRによる防御は協力で、何が原因で検知されたかグラフィカルに表示されます。脅威検知やLiveDiscoverなど、脅威原因を調査する機能が豊富にあり、非常に使いやすい製品です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

画期的なセキュリティ製品

セキュリティソフト,EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アンチウイルスソフトがSOPHOSのみだけではなく他社製品とも共存できるのはいいポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティ対策の決定版

セキュリティソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

既存のセキュリティソフトでは対処できないマルウェアに対してもカバーしてくれるので安心して使えています。クリーンアップまで行ってくれる点も良い。クラウドベースで管理もできる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済
投稿日:

優秀なエンドポイント製品

セキュリティソフト,EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウド管理ができる、AI(深層学習)、根本原因解析など、機能が多彩かつセキュリティ強化およびセキュリティ製品の運用工数低減に配慮している製品なので、お客様へのご提案がしやすい。

続きを開く

西潟 総

株式会社玄米酵素|食料品・酒屋|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ランサムウェアの脅威に備えて

セキュリティソフト,EDRで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ランサムウェアに対応しているので、今後、そういった危機に備えて導入しました。

その理由
・社員も増えてきてセキュリティに対して注意していても防げないことも予想されるので。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自動隔離でしっかり保護

セキュリティソフト,EDRで利用

良いポイント

EDRを導入するにあたり、他の製品と比べるとかなりコストパフォーマンスが高いです。
弊社は、かなりたくさんのWEBアクセスやSNSを業務でアクセスします。
また、クライアントの業務も多岐に渡るため、さまざまなアプリケーションをインストールするにあたりどのように制御するかが課題でしたが、こちらの製品ではもちろん怪しいEXEをクリックした場合に疑わしさのレベルでネットワークの自動隔離や怪しいアプリケーションが自動的にブロックされるため、何かが起きる前にブロックしてくれるため安心です。
また、キャッシュ値もわかるため、VirusTotalと組み合わせて利用することも可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!