非公開ユーザー
その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
投稿日:
ネットワークの脅威をレポートとして出力ができ、弱点を把握でき
ファイアウォール機器,CASB(クラウドセキュリティ),UTM,IDS/IPSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
例として「ユーザーアプリのリスクと使用状況」というレポート等を出力することがき、何気なく使っている環境にどんなリスクが潜在しているのかというのを定期的に把握することができる。
一般的には設定をしてその後はUTMの設定変更を行わず長年運用を行う事が多いと思うが、設定見直しのきっかけを与えてくれるツールが充実している。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
レポートの中の脅威と設定値が関連するように表示されるとなおわかりやすい。定期的に見直すことにより、企業のセキュリティを最新の脅威に対応させることができるようになると思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内WiFi経由で利用している個人利用のスマートフォンなどは、リスクの対象として考慮しない場合がほとんどだと思うが、こういった細かなところまで掘り下げて考えるきっかけを与えてくれる。
続きを開く