非公開ユーザー
広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
老舗のネームバリュー
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
取引先のセキュリティ評価を受ける際など、口頭ではアプリ名を答えるとそれで納得してもらえる点は意外とメリット。
コンソールからのクライアント状況チェックやクライアントインストールパッケージの作成は使いやすいと感じる。
サポートデスクも以前は日本語が怪しかったが最近は良い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
私がわかってないだけとは思いますが
クライアント側のパラメーター更新ができてないときの原因切り分けと対処がいまひとつよくわからない。
定期チェック時の動作負荷もより改善願いたい
設定が悪いのかもしれないが、管理者通知メールが多くなり却って管理しづらいため、通知メールを止めてしまった。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内のセキュリティレベルを一定の水準にできたと考えている。
また、取引先の理解も得やすい。
管理者の運用負荷も比較的低い。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
上記の通りネームバリューは無視できない
以前取引先のアプリと検知結果が異なる事案があったが、symantecでは陰性ということで取引先も冷静に対応してくれた。
ちなみに取引先ではメーカー(日本の会社)から「結論として検出されたものはウィルスではないがその残骸である」との見解が取れていたが、symantecのサポートは「検知していないものは回答できない」と言っていた
一理あるような無いような話と思った。