非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
クラサバとして使うには昔からの信頼度があります
セキュリティソフトで利用
良いポイント
シマンテック時代からのネームバリューがあり、製品としての信頼度はそれなりに高い。
「Windows Defender でも良い」と割り切れる人はイイが、こちらはあくまでも必要最小限の機能なので、やはり有償版であるSEPのほうが、迷惑メール攻撃やID、パスワード漏えいを防げると思う。また、サポート窓口があるので、問い合わせ先がハッキリしている。
また、ウイルス定義ファイルのパターン更新が割りとスムーズに行われ、それなりに更新速度も速い。また、誤検知といったことも、私自身では過去に1度しかないので、それなりの製品評価は出来ると思う。
改善してほしいポイント
シマンテックからブロードコムに買収されたことにより、予算用のための更新見積が「メーカーのライセンス体系・価格整備が出来ていない」「更新月まで半年以上があり、その頃の価格はまだ分からない」という理由から、更新費用の見積がなかなか入手できず、困った。
また、TELサポートの一部は外国人(海外?)で対応しているのか、日本語で状況を説明しても、意図が通じず、解決までに時間を要するときがあった。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Windowsの場合、右下のSEPインジケーターにマウスカーソルをのせれば、「パターンファイルが更新されていない」とっポップアップメッセージが出るので、「更新が必要だ」とすぐ分かり、クリックすればメニュー画面が立ち上がってくるので、処理は迅速にできる。また、「修復」と押せば、基本的にはすべて更新回復してくれるので、あまり深く意識しなくてもよい。
検討者へお勧めするポイント
最近はESETや無料のものもあります。また、更新にかかる費用も事前に確認しておきましょう。
また、事前に他のウイルス対策ソフトが入っていると相互干渉する可能性もあるため、事前確認を。