非公開ユーザー
楽天株式会社|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
会社単位でセキュリティ管理が行えるのがメリットです
セキュリティソフトで利用
良いポイント
エンドユーザーが意識していなくても、自動でUpdateが実行でき、再起動のタイミングも選択可能な所がユーザーフレンドリーです。
社員に対しては、怪しい添付ファイルを開かない、URLクリックを行わないというようなリテラシー教育が行われていますが、「つい」「うっかり」押してしまうものなので、そういった「意図しないアクション」に対しても、的確にブロックしてくれるところが、安心感につながっています。
昔のシステムでは、アンチウィルスソフトを常駐させていると、PC本来の動作速度が遅くなる事があり、禁止されていても、意図的にアンチウィルスソフトを停止させて利用するようなケースもありましたが、最近のPC環境やアプリケーション環境では、エンジニア利用用途であっても、気にならないレベルにあるのは、喜ばしい所です。
また、管理側の設定で勝手にDisableに変更できなくすることも出来るため、不正の未然防止にも役立ちます。
改善してほしいポイント
必要十分な機能は備わっていますので、特に不満はありません。
当社では、極力、ローカルディスクに、ファイルやプログラムを保存せず、NFSやWEBに保存するようにしていますので、ファイルスキャンと同じレベルで、ネットワークスキャンの重要性が高いと思っています。
今後は、AI等を活用して、傾向を分析し、事前に注意喚起を行ってくれるような、エージェント機能があると助かるのではないでしょうか。(類似事例をInformationして感染につながるアクションを起こさせないようにする機能)
それも、常に表示した方が良いリテラシーの低いユーザーなのか、十分理解できているリテラシーの高いユーザーなのか自動で判別して、Mention出来るとよいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各PCに導入されているアンチウィルスソフトを管理するのは、かなりの人的・金銭的コストが必要でした。
特に、当社ではWindowsOSとMacOSが混在しておりますので、両方のサポートが必要なため、管理部署にて一元管理できるようになった事により、人的、金銭的コストを抑えることが出来ました。
また、セキュリティの問題により、情報漏洩が発生した場合の損失コストは、通常のシステム費用や運用費用の比ではなく、莫大なものになるため、セキュリティの堅牢さと、運用コスト&運用の容易さを総合的に勘案して決定しました。
セキュリティの技術は日々進歩していくため、Updateファイルの頻度が多く、Updateに関する運用コストが少ない点が良かったです。