非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
クライアントに気を遣わせない簡単操作、人数制限なしの安心感
オンラインストレージで利用
良いポイント
使えるファイル箱を導入して一番良かったのは、ユーザー数が無制限で使える点です。
プロジェクトに関わる人が増えても追加料金が発生せず、取引先にもアカウントを自由に発行できるので安心して利用できています。導入直後から「これなら人数を気にせず共有できるね」と社内でも好評でした。
また、操作性のわかりやすさには驚きました。
普段のPC操作と同じ感覚でファイルを管理できるので、マニュアルを読まなくてもすぐに慣れる人が多く、ITに詳しくないスタッフでもスムーズに使いこなせています。社外との共有も簡単で、リンクにパスワードや有効期限を設定できるのは安心感につながりました。
セキュリティ面も信頼できます。
国内データセンターでの管理に加えて、暗号化や二要素認証、アクセスログまで整っており、これまで外部サービスを使うことに慎重だった上層部も納得してくれました。ファイルサーバーの維持管理にかかっていたコストや人手が不要になったことで、結果的に大きなコスト削減にもつながっています。
改善してほしいポイント
一方で、改善してほしいと感じる部分もあります。
標準で利用できるストレージ容量が1TBからというのは、広告動画や広告バナーなどのデザインデータを扱う部門にとっては少し物足りなく、追加ストレージを検討せざるを得ません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入してからは、以前抱えていた課題がずいぶん解消されました。
社内サーバーの管理負担や災害時のリスクを気にする必要がなくなり、社内外でプロジェクトに関わる人が増えても追加コストの心配がありません。
総合的に見て、使えるファイル箱は「成長期の企業にちょうど良いクラウドストレージ」だと感じています。シンプルで使いやすく、セキュリティも安心。容量やプランの柔軟性がもっと広がれば、さらに多くの企業にとって魅力的な選択肢になるのではないでしょうか。
検討者へお勧めするポイント
使えるファイル箱は、特に「人数が増える環境」や「外部と安全にやり取りする機会が多い企業」に強くおすすめできます。ユーザー数無制限・追加料金なしという特徴は、組織が成長するほどコストメリットを実感しやすく、予算の見通しを立てやすいのが大きな魅力です。
また、操作性のわかりやすさは導入時のストレスを最小限にしてくれます。PCに不慣れな社員でもすぐに使いこなせるため、教育コストをかけずに全社展開が可能。さらに、国内データセンターでの管理や二要素認証などのセキュリティ対策も整っているので、「情報漏洩が心配でクラウド移行に踏み切れない」と感じていた企業にも安心感を与えてくれます。
もし、ファイルサーバーの運用負担や、人数増加による費用の心配、あるいは取引先へのファイル共有で手間や不安を感じているのであれば、使えるファイル箱はその解決策になるはずです。