非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者
プログラマー以外でも論理的思考力があれば開発可能か?!
RPAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
中小企業の当社でもどのような業務(作業で)活用できるのか検証してみようと思い、Community Editionを利用しています。
いくつかのアプリケーションを行き来する定型作業を想定し、AD・メールアドレス・グループウェアアカウント・社内基幹システムそれぞれのアカウント発行を一連の作業として自動化してみました。
フローチャートで手順を記述した方が第三者が見ても手順がわかりやすく、このまま引継ぎにも使用できそうです。
また、プログラミング経験の無い方にも体験してもらったところ、毎朝PC起動時に起動するアプリケーションをWindowsのスタートアップ経由ではなく、シーケンスフローで作成していました。
基本的な使い方(特定アプリケーションの起動とレコーディング)を教えましたが、ほぼ一人で、[アプリケーション起動]→[ログイン]→[特定の画面をメニューから開く]という処理を作成できていました。
分かりやすいUIだと思いましたし、論理的思考力があればVBの開発経験が無くても、インターネット上で様々なUIPathの情報も取得できますので、活用の幅が広がりそうです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
プログラミング経験のない方に聞くと、聞き慣れない用語があり、インターネット上で調べたりして理解したそうです。
当方からすると、プログラミング経験があるからこそ、例えば「IF」と表現していただきたいところを「条件分岐」と表現されているなど、一瞬「?」となる場面がありましたが、各アクティビティにマウスを乗せたり、「IF」と検索すると該当のアクティビティがヒットするので、さほど問題に感じるほどではありません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
同じアプリケーションでも、インプットを与えてやれば手順が同じ作業や、いくつかのアプリケーションを行き来しながら行う定型作業に向いています。
開発スキルのハードルはさほど高くないので、開本製品の理解を深めれば、プログラマー以外でも現場レベルで開発が可能となり、業務効率向上に役立つかもしれません。