UiPath Platformの評判・口コミ 全63件

time

UiPath Platformのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (57)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (34)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

知識と権限のある人だけが有効活用出来るツール

RPAツールで利用

良いポイント

個人や小規模団体等が無償で利用出来るCommunity Editionと、圧倒的なアクティビティの数、そして日本語の拡充により近年急速に日本での浸透が進んだ。個人的にはエンジニアが使うRPAツールのスタンダードとしてこの先も広まっていくと思う。
実際に使用してみて思う良い点は、メールやPDF、OCR、API連携など実現したいことがロボットの部品としてなんでも用意されている点である。スクレイビング機能についても、他社製品より早く稼働する。抽出内容によっては丸ごとExcelファイルに転記ができるのは驚いた。

改善してほしいポイント

「初心者でも使える」という表現を使って、プログラミング未経験者にアピールしているが、本当にプログラミング未経験者に使ってもらいたいと考えているなら根本的にサポートの質を改善して欲しい。

プログラミング経験者でないと、このツールではきちんとロボットを作ることや、自動化で効果を出すことは出来ない。さらに社内の情報システム部門担当者のような人が関わっていないとスケールアップは難しい。事務担当者がちょっと自動化したいなというレベルで始めるには資料もサポートも貧弱。

困った事を解決する手段として同業他社製品と同様にコミュニティが用意されており、ユーザーとのやりとりの場もあるが、初心者に対してかなり厳しい高圧的なユーザーもいるため、タイムリーに疑問は解決しない。

最後に自分は常にUiPath STUDIOを利用しており、UiPath STUDIOXは全く使わない。あまり勉強にならないこととできることが少ないから。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

正直、このツールを使って課題解決はできませんでした。プログラミング未経験でも使えると思って手に取ったものの変数の勉強くらいにしか使えなかった。

比較検討の結果、現状他社のRPAツールの使って改善活動しています。

検討者へお勧めするポイント

きちんと事務局やプロジェクトチームを組んで業務自動化を対応出来るかどうか。スケールアップさせるときの役割分担ができるか。スキル習得できる人をどれくらい投入するか。企業用のものは比較的高価できちんと効果を出さないと元を取れない。

閉じる
Uchihashi Shigeki

Uchihashi Shigeki

PERSOL Holdings Co., Ltd.|人材|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

RPAソフトの世界シェアNo.1製品

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

世界シェアNo.1ということで、ユーザー基盤の大きさ、事例の多さ、サポートノウハウの多さが良い。また、他RPAソフトと違い、Office製品だけでなく、ブラウザなど複数アプリケーションに対した高度な条件設定が可能。

続きを開く
浅利 勉

浅利 勉

株式会社コーエイシステム|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UiPath ロボットの管理ツール

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ライセンス管理、ロボット管理、シナリオ管理、エラー検知、ログ解析、RestAPIとWebHookを活用したアプリケーション連携など、UiPathロボット単体では管理・実行できない事が「まるっと」利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使えるメジャーRPAツール

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のRPAツールでは有償のものがほとんどだが、これは無料での検証が可能。
まだまだ分からないことが多いRPAツールだけに無料での検証ができるのはとっかかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

コンビニ|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ルーチンワークを効率化

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

操作な動きを記録する機能はとても使いやすく、シナリオ作成が容易です。作成したシナリオが画像で記録されている為、シナリオを修正する際にも分かりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

「作業」となっているものを「自動化」することができます

RPAツールで利用

良いポイント

同一の作業を繰り返すような業務について、自動化することができます。
開発環境「UiPath StudioX」では、変数が無い代わりにエクセルの関数を利用するため、エクセルをよく使用している人でしたら、プログラム初心者にも感覚的にプログラム作成することができます。
「UiPath Studio」では、変数を使用できるようになり、より本格的なプログラム作成が可能となります。
プログラムも、画面キャプチャとともに表示されており、分かり易いものとなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Webスクレイピングによる自動化

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
単純な投入、転記を自動でできるため稼働の削減効果が大きい
その理由
Webスクレイピングが充実している

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

トレンドのロボット

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単純作業をソフトウェアロボットにやらせてしまおうというソフト。
昔からあるマクロの自動記録を更に高度化したような仕組み。
可能性が限りなくありそうな夢のようなソフト。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

プログラマー以外でも論理的思考力があれば開発可能か?!

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

中小企業の当社でもどのような業務(作業で)活用できるのか検証してみようと思い、Community Editionを利用しています。

いくつかのアプリケーションを行き来する定型作業を想定し、AD・メールアドレス・グループウェアアカウント・社内基幹システムそれぞれのアカウント発行を一連の作業として自動化してみました。
フローチャートで手順を記述した方が第三者が見ても手順がわかりやすく、このまま引継ぎにも使用できそうです。

また、プログラミング経験の無い方にも体験してもらったところ、毎朝PC起動時に起動するアプリケーションをWindowsのスタートアップ経由ではなく、シーケンスフローで作成していました。
基本的な使い方(特定アプリケーションの起動とレコーディング)を教えましたが、ほぼ一人で、[アプリケーション起動]→[ログイン]→[特定の画面をメニューから開く]という処理を作成できていました。

分かりやすいUIだと思いましたし、論理的思考力があればVBの開発経験が無くても、インターネット上で様々なUIPathの情報も取得できますので、活用の幅が広がりそうです。

続きを開く

田中 仁志

伊藤忠丸紅鉄鋼|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

開発者向け

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発者、特にVBの知識と経験があればほとんど違和感なくロボットを量産していけるという点は良いと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!