非公開ユーザー
ガス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
ついに日本語化されたUipath
RPAツールで利用
良いポイント
海外製のRPAでしたが、ついに日本語化されました。
アクティビティや説明などが日本語になったことで、段違いに読みやすく、IT部門以外の利用者でも作りこみがしやすくなっている。
また、クラウド版を利用すればサーバー管理の業務からも解放される。
管理用のプラットフォームの設定や、ロボットを動かす端末の設定など知識を深めなければ自動化させるのは難しいが、作りこめばやりたいことが実現できるのは素晴らしい。
改善してほしいポイント
日本語化したが、アクティビティの作りこみ・UnattendedRobotの端末設定など、躓きポイントはいっぱいある。
資料を探して、設定・環境構築がもっとスムーズにできればいいなと思う。
社内担当者のスキル次第で、簡単にも複雑にもなる。
導入すれば、業務改善できる!というような甘いものではないので、注意。
しかしながら、Uipath主催のアカデミー・書籍等勉強する手段は豊富にあるので、RPAを続ける以上は勉強を続ける必要がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
時間のかかる定型処理をロボット君にお任せできる
データ入力・データ取込等ロボット君に任せられる業務は社内に散見されます。
弊社で特にロボット君に活躍してもらった業務は、FBデータの取込処理です。
県内全域に顧客を抱えており、件数がとにかく多い。
運用している業務システムが古いこともあり、4銀行のFBデータ取込処理に約6時間掛かっている状態でした。
難しい分岐はないが、途中で帳票の出力、データの確認を行いながら、取込処理をかけることになります。
月に一度とはいえ担当者一人に負担がかかる状況を、RPAで解決しました。
検討者へお勧めするポイント
業務の整理をしたうえでRPAで処理をすることになるので、スモールスタートがおすすめです。