Universal 勤次郎の評判・口コミ 全4件

time

Universal 勤次郎のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

保険|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

「勤次郎」が更にバージョンアップ

勤怠管理システムで利用

良いポイント

会社設立以来、勤怠管理には「勤次郎」を利用しているが、24年7月~ 「Universal 勤次郎」にバージョンアップした。画面は以前より数段見やすくなり、立上げもかなりスムーズになった。(SALM認証を利用すれば数秒で立ち上る。)特に「時間を示す時計」が中央に位置し、時間を把握しやすい。また、右側に「日別実績の修正」、「スケジュール取込」が配置され、どちらも使い勝手はとても良い。

改善してほしいポイント

人事グループの「翌月カレンダー作業」が完了しないと「休暇」や「在宅勤務」等の申請が登録できない。また、午前半休や午後半休の場合、始業後(始業前)の残業は自動計算されるが、始業前(始業後)の残業時間は「手入力」が必要となる。
また、個人的意見となるが、社員(担当者)勤務実績において、「(月の)一括申請」や「(月の)一括承認」が必要かどうかは意見の分かれるところである。(あった方が便利だが、「勤務実態管理」という点では賛否が分かれる。)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

「PCのログイン時間」を連動させることで、「サービス残業」等の管理面が大幅に改善されたと思う。旧バージョンでは、画面からはあくまでも「出勤」・「退勤」しか時間を把握できず、PCのログイン時間は情シスグループから提供されるデータをマッチングしていたため、多大なロードがかかった。

検討者へお勧めするポイント

「勤次郎」は使い勝手や価格、サポート面で優れていると思いますが、複数機種を比較してみて、自社に合致するものを選択することをお薦めします。「自社用に(無償や低コストで)カスタマイズできるか?」が大きなポイントだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な勤務体系に対応

勤怠管理システムで利用

良いポイント

様々な勤務体系に対応しており、柔軟な対応ができる点が導入のきっかけに
なりました。
また、カテゴリごとに機能が分かれており、操作性がいいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な勤務体系に対応できるクラウド型の勤怠管理システムです

勤怠管理システムで利用

良いポイント

働き方改革に伴う時間外上限規制が建設業においても適用されるようになりました。今まで給与計算を目的とした紙文書による勤怠管理としていたところですが、全社員が日々打刻をして上長が承認することで、時間外申請や休暇申請を含め完全にデジタル化が実現できました。勤怠実績は月次において給与計算システムと連動し、建設業独自の個別原価管理への人件費の配賦計算まで一貫したシステム連動を行うことで、大幅に事務効率を図ることができました。勤次郎の良いところは、時間がかかりますが専門知識を有した専属のアドバイザーが、企画の立ち上げから実際に稼働するまでの間、会社毎に違うであろう労務管理の仕方もありますが、どうしても働き方は会社毎に違うところがありますので、その点を一つ一つ聞き取りしながら稼働までしっかりとサポートしてくれる点にあります。導入以前、社内的には実現不可能と諦めていた勤怠管理のデジタル化は、勤次郎社の手厚いサポートのお陰で無事実現することができたことは十分評価できるところです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

数多くの勤務形態に対応出来る!

勤怠管理システムで利用

良いポイント

数多くの勤務形態を有しており、色々なソフトで対応出来ないとベンダーに回答されたが、唯一勤次郎だけは対応出来ると回答があり使用する運びとなった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!