非公開ユーザー
総合(建設・建築)|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
様々な勤務体系に対応できるクラウド型の勤怠管理システムです
勤怠管理システムで利用
良いポイント
働き方改革に伴う時間外上限規制が建設業においても適用されるようになりました。今まで給与計算を目的とした紙文書による勤怠管理としていたところですが、全社員が日々打刻をして上長が承認することで、時間外申請や休暇申請を含め完全にデジタル化が実現できました。勤怠実績は月次において給与計算システムと連動し、建設業独自の個別原価管理への人件費の配賦計算まで一貫したシステム連動を行うことで、大幅に事務効率を図ることができました。勤次郎の良いところは、時間がかかりますが専門知識を有した専属のアドバイザーが、企画の立ち上げから実際に稼働するまでの間、会社毎に違うであろう労務管理の仕方もありますが、どうしても働き方は会社毎に違うところがありますので、その点を一つ一つ聞き取りしながら稼働までしっかりとサポートしてくれる点にあります。導入以前、社内的には実現不可能と諦めていた勤怠管理のデジタル化は、勤次郎社の手厚いサポートのお陰で無事実現することができたことは十分評価できるところです。
改善してほしいポイント
導入当初において全体的な導入スケジュールが分かりにくい点はあります。振り返ってみて稼働し始めるとわかるのですが、導入当初は難解な設定項目に諦めを感じることもありましたが、一つ一つを丁寧に説明してもらう中で、これらの設定項目の必要性を後から理解するというシーンが多くありました。どうしても、勤次郎社はわかって設定項目を聞き出そうとするのですが、導入する弊社にとっては初めてのことで何に使う設定なのかが初めの頃はわかりにくいところがあります。そのあたりのスケジュール感をお互い共有できるものがあればと思います。残念ながらBacklogはわかりづらく使いにくいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
前述のとおり、一貫したシステム連動を行うことで、大幅に事務効率を図ることができました。また、当社では無理と思われた勤怠管理システムを導入できたことは、全社的な働き方改革の意識付けとして取り組むことができ、このことこそ大きなメリットと思われます。
検討者へお勧めするポイント
しっかりとしたサポート体制で、安心して使えます。