Vagrantの評判・口コミ 全14件

time

Vagrantのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (7)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (12)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

宇部ソフトウェア開発|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発環境をシェアする際に有用

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

Vagrantに環境設定ファイルを読ませるだけで仮想環境を構築できます。
プロジェクトをGitHubで管理している場合は、レポジトリをクローンしてくるだけで開発環境をシェアできます。
このツールはコマンド一発でVirtualBoxの設定からVMとのファイル共有まで行えるので非常に便利です。

改善してほしいポイント

強いて欠点を挙げるとすればアプリのサイズが1GBと、非常に大きめな点です。このアプリの使用頻度が低い場合、地味にローカルPCの容量を圧迫するため、削除候補になると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

急遽外部の開発メンバーに作業を依頼する際にGitHubでシェアするだけで開発環境が整備できたので非常に助かりました。ポートフォワーディングの設定などがわからない初心者でも簡単にVMを起動できる点が気に入っています。

検討者へお勧めするポイント

コマンドで操作するため非常に使いやすくオススメです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発サーバ構築をコードで管理できる

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

・開発サーバの構築がコードで管理できるため、開発メンバー全員で同じ構成の開発サーバをローカルPCに用意することができる。
・サーバ構築のベースとなるboxファイルは多様なOSやミドルウェアのものが用意されていているため、用途にあったものが見つかりやすい。見つからなくてもシンプルな構成のboxファイルから自分で構築していける点が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無償で利用できる環境共有ツール

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

構築したい仮想環境をコードで管理することができるので、複数人が全く同じ環境で開発やテストを行いたい場合に役に立ちます。
一度環境のイメージ(仮想環境の設定をコードで記述したファイル)さえ作成してしまえば、仮想マシンにそれを読み込ませるだけで環境構築が可能になるため、大人数でも非常に効率よく環境を共有することができます。
無償で利用可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

個人|ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

dockerとどっちを選ぶか。

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発環境の仮想化が昨今急速に進んでおりますが、その中の一つです。
dockerとは違い、仮想マシンごとUpすることにメリットを感じます。
そもそも仮想環境に開発環境を置く理由として、開発マシン同士の相性をなくす、ということが挙げられますが、プロセス単位のDockerですと、どうしてもトラブルが起こることもあります。
Vagrantであれば、仮想マシンごとUpするので仮想マシンの中であればそういった問題が起こりにくいので安心して使用できます。

続きを開く

木檜 和明

アイレット株式会社|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

仮想環境に必要な各種コンポーネントをオールインワンで管理可能

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仮想環境をハード・OS・ネットワーク・ミドルの構成をワンセットにしてコード管理できるので可搬性が高く、スナップショットも簡単に取れるのである時点の情報を何パターンも用意できて環境依存の試験も容易に行える。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なコマンドで仮想マシンを作ったり起動できる

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仮想環境を構築するにあたり、コマンドプロンプトから簡単なコマンドを入力することで仮想環境を構築、起動できるため楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

アイ・モバイル株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境の更新をチームで簡潔に実行できます。

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発環境の構築・共有に利用しています。
多様なOSが用意されていていくつかコマンドを打つだけでPC内に展開されます。
展開されたOS上の環境もファイルで管理することが可能でこのファイルを共有するだけで同じ開発環境を別のPC上で起動することも用意で便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オールインワンな環境設定シェアリング・ツール

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仮想環境をチーム内でシェアできるので、同一コードでも実行環境の違いによって生じてしまうバグを防ぐことができる。チームの新規メンバーであっても、設定ファイルを確認すれば本番・テスト環境の仕様を理解することができるので、プログラマー内の"開発環境言語"としても優れている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全く同じ環境を共有したい場合に

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VmwareやVirtualboxなどの仮想マシンは構築の手間がかかります。Dockerなどのコンテナはsystemdなど、システムに依存した操作が行えません。この隙間を埋めるのがVagrantで、設定ファイルを書き換えるだけで仮想マシンを用意できます。本番構成に近い検証環境をすぐに用意したい場合に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想環境を作る便利品

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仮想環境だけでなく、仮想マシンも動かしてしまう優れもの。Dockerが出てきてそちらだけを採用するのも増えたが、まだまだ使われている。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!