非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
vSphereのバックアップには最適
バックアップソフト,レプリケーション,クラウドバックアップで利用
良いポイント
今までvSphere対応のエージェントレス対応バックアップソフトウェアを沢山使ってきましたが、もっともシックリくる操作感と確実なバックアップが可能だと感じます。
バックアップサーバーの管理データーも自動でバックアップされるので、Veeamのバックアップサーバーが破損しても、新規でVeeamバックアップサーバーを構築して、そのデーターをリストアすればリポジトリ情報含め復旧が可能で手軽です。
また、仮想マシン単位のバックアップ以外にもデーターストアで丸っとバックアップをすることが出来る点やテープドライブにバックアップが出来る点も評価が出来ます。レプリケーションも可能ですし、バックアップデーターをそのまま仮想マシンとしてリストア出来るインスタントリカバリ機能など便利な機能も多く搭載されています。
改善してほしいポイント
UIが未だ英語であることとや、各コンポーネントのほとんどがWindows Serverがベースになっており、別途Windowsのライセンスが必要になる点が上げられます。
また、強く改善をお願いしたい点は、Nutanix AHVへの対応強化(UIが分離している)や、AWS S3へのバックアップ・リストアなどvSphereやオンプレの仮想化基盤から超えた範囲の機能の完成度が正直まだこれからと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
仮想化基盤と物理サーバーのバックアップを統合的に管理することができた。
バックアップの成功可否の確認が楽になった。(都度のメール通知がわかりやすい)
検討者へお勧めするポイント
機能の○×だけでなく、実際の設定までの流れや、機能を利用する際の利用制限をよく確認することが大事だと思います。(特定の機能は、Windows OSのみ対応とか、複数の機能を同時に利用できないなど、製品によっては制限事項があるため)