野村 陽太
株式会社シェアコーポレーション|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
開発に必須の地位を獲得した高機能エディタ
エディタソフトで利用
良いポイント
JavaScriptで開発されているエディタのなかではもっとも軽快でサクサク動くところ。
それでいて他の類似エディタの機能は完全に包含しており、
インテリセンスに代表されるIDE機能も充実しているところ。
標準できちんと開発の用に足る機能を内包しているのがよいと思う。
改善してほしいポイント
現状でもう機能は網羅されていると思うのだが、
・スクロールホイールでウィンドウを自由段階透過させる
・背景画像をインスタンス毎に変える
機能があると、ふくすう開いたウィンドウやペインの区別が付けやすくなってよいと思う。
…まあ現状でも拡張を書けばできなくはないのだが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大規模なプロジェクトでコードを書くのにIDEを使っていると
→重くなる
→メモリを追加して軽くする
→コードが増えて重くなる
→メモリを…
の繰り返しになるのが問題だった。
やはり既存のIDEは規模が大きすぎる。
VSCodeは本来的にはただの「エディタ」なのだが、コードを書くのに必須な機能に絞られたIDE的な立ち位置でも使えるため、既存のIDEに比べるとかなり軽快に使える。
乗り換えることによって、
・IDEへの費用出費(ライセンス料)
・重いIDEへのいらいら
がなくなり、非常に開発がはかどるようになったと思う。