非公開ユーザー
電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
vSphereとの親和性
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
vSphereをはじめとしたVMware製品群を活用してVDI等を実現できるため、サーバ仮想化でVMwareを使用している場合運用しやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
画面転送等の接続用プロトコルについては、インフラの管理機能の使いやすさと比較すると、まだ改善・強化の余地がある印象。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
一部組織において実機検証を行いました。既存の基盤を置き換えるには至りませんでしたが、次回取り替えのタイミングでの活用を継続検討しています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
仮想化基盤を後付けでラッピングするサードパーティ製付加価値ソフトウェアもありますが、最初から仮想化基盤と統合された形態が保守や運用がしやすいのではないかと考えます。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
販売関係者
VDIといえば、VMware Horizon
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
業務用のWindows OSとして利用でき、どの端末ならも業務環境にアクセスすることができます。構成によっては、VPN接続無しでもアクセス可能となるため、利用しやすいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
Mac OS環境から、Windows OSへのVDIへアクセスする場合、キーボード配列が違う為、操作しにくいシチュエーションがあります。
ただ改善は難しい知れません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
どこからでもアクセス出来る為、テレワーク等に利用でき、ワークスタイル改革などのビジネス課題解決につながります。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
販売関係者
どの環境でも社内の業務が出来るデスクトッププラットフォーム
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
デバイスを選ばずに自宅のPC、タブレットなどから自分用の仮想デスクトップにアクセス出来て、社内業務が出来る。
物理PCには、画面表示のみでデータを持たないためセキュリティも保てるところが良い。
使用感もほぼ自分のデスクトップでPCの操作しているのと変わらない。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
小さな不満としては、社外からだとPCを立ち上げて、社内へのSSLVPN接続して、その後VMWare Horizon立ち上げて、自分のデスクトップへと接続する流れだが、接続完了して自分のデスクトップが表示されるまでが若干面倒に感じる。
もう少し、スピーディーに表示可能な仕組みに改善してほしい。
小さな不満だけども仮想デスクトップ開く際は仕事をしていないときの方が多いため、そこが少しでも改善されると大変助かる。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
リモートから社内業務を行うという用途においては、必要不可欠なツール。
場所や時間を選ばずに社内業務が出来るようになったため、働き方や仕事をする場所などを柔軟に考えれるようになった。
ただその分、業務にかかっている時間の勤怠などがグレーな気はする。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
販売関係者
場所を選ばない
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
社内のみならず自宅・出先・電車の中など通信環境さえあれば利用可能
VPN接続かつローカルにデータが残らないため高セキュリティが担保される
改善してほしいポイントは何でしょうか?
iPhoneやiPadでwindows環境を開いた場合はやはり使いにくい。
場所を選ばないが安定したネット環境が必須。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
テレワーク勤務を推進している弊社では有効活用されている。
在宅勤務でも社内と同等のパフォーマンスで業務に取り組めている
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
販売関係者
VMware HorizonによるVDI構築について
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
PCoIP or Blast プロトコルによる画面転送の効率化。低帯域でももたつくことが少ない。
v7.2以上でSkype for Businessの音声・動画会議にも最適化された。
vRealize Operations for Horizon と連携すれば、VDIの使用状況を見える化できる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ブートストームやログインストーム対策のため、非常に高速な共有ストレージが必要になる。
適切なハードウェアサイジングが難しい。
フルクローン環境では、バージョンアップ時にエージェントを入れ替える作業が面倒。自動アップデートができないものか。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
リンククローン、インスタントクローンを利用すれば、同じデスクトップ環境をすぐに提供・更新でき、セキュリティアップデートなどの作業をエンドユーザに任せなくてよいし、ディスク容量の節約になる。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
秀逸な仮想デスクトッププラットフォーム
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ユーザーが直観的につかえるHorizon ClientのUIがよいポイントです。Windows PC、MacおよびタブレットPCなどさまざまプラットフォームから仮想デスクトップを観点に使えることはユーザーエクスペリエンスに大きく寄与しています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ユーザーへの仮想デスクトップの割り当てをフローティングで行っていますが、その際に利用するUEMの機能向上を期待しています。さらなるユーザー利便性向上をはかるためにユーザー環境の維持は不可欠なものですが、ログオン時間やアプリケーションの起動時間とバーターとなるため、この辺りが改善されるとよりよいものになると思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Horizonを利用することでユーザーエクスペリエンスを高く保ちながら、セキュアな環境を提供できています。この製品によって、社員の働き方改革に寄与できています。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者
企業所属 確認済
デスクトップの管理を簡略化可能
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
①物理端末に依存せず、PC、スマホ、タブレットから接続可能
②データはサーバー上に仮想化して保存されるため高セキュリティ
③シンクライアントと組み合わせれば物理端末の管理から開放される
④モバイル回線でも使用可能
改善してほしいポイントは何でしょうか?
①トータルコストが高い
②安定したネットワーク環境が必須
③リンククローン方式は思ったほど容量節約できない
④VMwareの知識がないと管理・運用が大変
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
部署毎に使用するソフトウェアが異なる場合などに非常に効果的。
HWの構成次第だが、ハイエンドPC相当の構成からローエンドPC相当まで柔軟なVDI構成が可能。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
様々な環境で使える
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
VMの割当人数を決めて複数に分散されている。
またVMごとに利用ユーザ数がわかるようになっているため負荷がかからないよう運用することができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
少しのネットワーク切断でもセッションが切れてしまい画面が固まったまま動かなくなり強制終了しないといけなくなる。再接続のダイアログを出すなどすぐに再接続できるようにしてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
PCのメンテナンスを各自が行う必要がなく一括管理されているためセットアップなどの工数が削減できる。またVPNを張ることで社内ネットワークに構築したVM環境に接続できるため、自宅PCからでも業務を行うことができる。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
使いやすい
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
仮想環境に入る際の画面遷移が早いのと、画面がシンプルなので操作性がよいです。新規サーバの追加もワンクリックで簡単にできます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
これといってないですが、強いていうなればVMwareの導入の際、仕組みを理解するに苦労しました。またコスト面でのメリットが若干薄かったです
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内オフィス環境に限らず、場所を選ばない働き方ができるようになり、社員の利便性が格段に上がった。在宅や外出先での業務も可能になった。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
どこでもOfficeの第1歩
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
低速度なスマホ回線でも十分に通常のオフィス業務が可能なほど、画面の遷移がスムーズ。最近の高解像度にも対応しており、通常のPCを操作しているのと変わらない体感を得られている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
システム側の問題かもしれないが、動画やブラウザのスクロールと言った画面の遷移が大きいものついては、若干のタイムラグがある。ただし、本製品に限った話ではなく、VDIという特性上、如何ともしがたいものとは思われる。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
移動した後でも、前回(切断前)の画面がそのまま再開されるため、PCと比較して業務の再開時間が短縮された。ちょっとしたメール、オフィス操作がしたい時に、サッと接続して、サッと切断できるのがよい。(ログオン、ログオフの待ち時間がない。)
続きを開く