VMware NSXの評判・口コミ 全10件

time

VMware NSXのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (8)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (7)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|製品企画|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

VMWareがNiciraを買収してから変貌

ネットワーク仮想化で利用

良いポイント

Niciraの頃と異なり、エンジニアにとっては、Linuxライクな抽象レベルやコマンドで各種ネットワークのオペレーション(VLAN、ルーティング、ファイアウォール、ロードバランシング、トンネリング、NAT、など)を行える点はサーバ管理と一体化しているので違和感がない点がありがたい。

改善してほしいポイント

費用対効果を考えると、コア単位の単価が高いため、基盤全体に導入するには高額になりすぎるが、重要な一部分だけの導入に留めると導入していない基盤との操作親和性に違和感が出るため、体験価値が低くなりがちである点が悩み。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

基盤のネットワーク管理性の向上により、操作の平準化による操作ミスの低減、セキュリティレベルの向上による基盤の堅牢性向上に寄与でき、重要な基盤のインシデントによる業務停止リスクを抑えられる点が特にメリットが高い。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

NSX管理者の意見

ネットワーク仮想化で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のSDN製品と比較し、OSの不具合が少なく設定項目もシンプルなため構築し易い。
論理スイッチや分散ポートグループの作成が簡単に行える。
DFWについてはポート単位、論理スイッチ単位で有効化できるためセキュリティ面では問題ない。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入することでネットワーク管理が楽になり運用コスト削減できた

ネットワーク仮想化で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VMware基盤のサーバにおいて、物理ネットワーク機器で行っていた設定作業を仮想化することで、面倒なネットワーク管理がVMwareで一元管理できるようになるので、非常に柔軟にネットワーク設定ができるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバ仮想化と併用に便利

ネットワーク仮想化で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバ仮想化でVMware製品を利用している場合、こちらの製品でネットワークを仮想化すると運用の統合が用意となります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ネットワーク仮想化といえばこれ

ネットワーク仮想化で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ネットワークも仮想化できる点です。ネットワークといってもアプライアンスも含んでいるため、ファイアウォールやスイッチ、負荷分散装置等、広範囲に渡って仮想環境を実現できます。

続きを開く

高橋 俊

日本電子計算株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利ではあるが難解

ネットワーク仮想化で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一旦、初期設定を行い、概要的なところが理解できれば、
その後の追加、導入は比較的スムーズにできる。
そのため、運用が楽になるとは感じている。

続きを開く

山本 通

trustytrading.work|ソフトウェア・SI|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ネットワーク仮想化の革新的手法

ネットワーク仮想化で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ネットワークの物理ハードウェアの設置管理は、導入費用、新たな機種への入れ替え、構成の変更と何かと大変な要素ですが、これを一括して仮想化してしまうという革新的な解法だと思います。サーバを仮想化するのみならずネットワークもということで、統合的に運用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ネットワーク仮想化プラットフォーム

ネットワーク仮想化で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スイッチ、ルータ、ファイアウォール、ロードバランサなどのネットワークコンポーネントをソフトウェアで実現するため柔軟かつ迅速にネットワークを構築することが可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

サーバ仮想化との親和性重視なら一番

ネットワーク仮想化で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバ仮想化のトップブランドと言っていいVMware vSphere環境用のネットワーク仮想化ソフトウェア。当たり前だがサーバ仮想化の拡張機能的に取り扱えることがポイントで、サーバ担当者が合わせて構築・利用が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

VMware製品群との親和性

ネットワーク仮想化で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ネットワーク仮想化において、サーバ仮想化や仮想化サーバ内での仮想ネットワークとの親和性を保ちつつ、データセンターレベルでの拡張が図られる点。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!