非公開ユーザー
機械器具|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
便利だが割高に感じるシステム
統合運用管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
WebSAM NetVisiorを利用中
弊社の場合、NESIC様に導入を依頼したので製品知識もあり監視対象の機械を伝えたくらいであとは、スイッチごとの認証情報などが登録され、短い期間で死活監視の通知が来るところまでセットアップされました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
指定時間(弊社なら5分)に1回、決められたサーバーやスイッチにPINGをうち、稼働を確認していますがどうせならそのデータ流量などで異変を検知したいと思い、それもやろうと思えばできますが、追加オプションが高額であり、取得できる統計もさすがといったものではないため、無料のツールをいくつか活用できるスキルがあれば不要ともいえる。障害通知方法をeメールだけでなく増やしてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
増えてきたサーバーやスイッチの死活監視、ポート監視ができるようになったことは大きいと思います。5分に1回ながら、それまで気づく迄ユーザーの通報が多くだいたい10分かかっていたので改善されたと考えています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
すぐに死活監視ができるようになりますが、チューニングはやはり必要です。死んでないのにすぐ死んでいるようにPING反応しない機械もあり、そういった機械や死活判定には時間をかけてチューニングが必要です。にしても、保守費とライセンス費用が毎年かかるので、地味ながらお金がかかるイメージです。