Windows 10の評判・口コミ 全725件

time

Windows 10のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (119)
    • 非公開

      (541)
    • 企業名のみ公開

      (65)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (36)
    • IT・広告・マスコミ

      (237)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (23)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (19)
    • 教育・学習

      (36)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (15)
    • その他

      (26)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (587)
    • 導入決定者

      (40)
    • IT管理者

      (96)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れた操作性、使いやすさ、覚えやすさの代表格

OSで利用

良いポイント

これまで販売されたOSの中で最長のリリース(サポート期間)と旧OSとの相性の良さから、安心して開発に使えるOSだと思います。
Windows11が販売されたことで影が薄くなりましたが、使い勝手がだいぶ変わることや対応ハードの少なさから10より使える範囲が狭まることで社内開発、協力会社さんへの普及がとても難しい状況です。
※特に新規参入の協力会社さんへの開発環境普及が難しい
このOSの最大良さは導入の敷居の低さにあります。

改善してほしいポイント

やはりWindows11登場により発覚したサポート期限(2025年まで)です。昨今セキュリティポリシーの厳しさからMSサポート期限は無視できないので、このサポート期限さえ当初噂されていた「最後のOS」公言どおり以降もサポート(セキュリティパッチの提供)されれば最高だと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

新規参入の協力会社さんへの開発端末準備で困ったことはありません(様々なハードベンダーの端末を準備いただいてますが、Win10端末を準備できなかった人はいません)。
通常会社・自宅ともWin10端末を使ってる方がほとんどなので、操作教育その他もとくに問題になりませんでした。
もちろんWindows11を委託条件にすれば済む話かもしれませんが、実質協力会社さんへの負担になるのでお互いの開発作業にとって有益かと思えません。

検討者へお勧めするポイント

今から使い始めるなら、もうWindows11の方が良いかと思います。(やはりサポート期限がネックとなります)

閉じる

非公開ユーザー

株式会社BlueCORE|その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい・わかりやすい

OSで利用

良いポイント

Windows8の時は、新しいWindowsはもうこの形式で進むのか。。使いづらいなぁ。。
と思っていましたが、Windows10になり各段に使いやすさがアップしました。
・スタートメニューの復活
・スナップ機能(ウインドウを2分割or4分割して使える)
・エクスプローラー
 何気なく使っていますが、ファイル管理アプリケーションとしてかなり秀逸。
特段使いこなせているわけではないですが、もっと色んな便利機能があるので勉強中です。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クイックアシストがサポートに大活躍

OSで利用

良いポイント

Windows10には、クイックアシストというものがあります。
遠隔地にあるPCの画面をインターネットを通してみることができ、必要に応じて操作することもできます。
元々、サポート用途としてつくられたものらしく、サポートする側のPCでサポートコードを発行して、それを相手に入力してもらうことで相手のPCが閲覧可能になります。
自分がMicrosoftアカウントにさえログインしていれば、相手は誰に対してでも事前準備なくサポートができるので、かなり重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|保守・運用管理|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オーソドックスなOS

OSで利用

良いポイント

基本的に現在使っているPCはこちらのOSがほとんどで社内でも9割5分はこちらを利用しております。随時セキュリティアップデートがあり、セキュリティ面等も含め満足しております。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安定したWindowsOS

OSで利用

良いポイント

左下の検索が優秀。昔のWindowsは、たとえばコントロールパネルを起動して設定など操作方法を覚えておかないとたどり着かないが、Windwos10は適当にやりたいことを検索するとだいたいたどり着く。AndroidなどのスマホOSのよいところを取り込んでいるイメージ。そのうえで、従来のClassicは利用方法もサポートされており、Windows8の反省点が生かされている。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

万人に使いやすい OS

OSで利用

良いポイント

何度か Mac OS を使ったことがありますが、万人には向かないと思います。 Windows 10になってからいろんなデバイスをつなげた時、簡単に設定できるので非常に使いやすくなったと思います。また、フリーで使えるアプリがたくさんあることを非常に魅力的です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

進化を続けるOS

OSで利用

良いポイント

やはりWindows 10のいいところは、起動が早いことです。あと、汎用性・互換性がとにかく高く、仕事柄、いろいろなソフトをインストールして使うのですが、互換性がないような場面にでくわさないため、スムーズに進みます。イメージ的にはマックと比較するとダサいイメージがありましたが、近年Windows 10になって洗練されてきたように感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

アポクリート株式会社|医薬品・化粧品|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

色々な機能がこれ一つで使いこなせる

OSで利用

良いポイント

まずはデスクトップが見やすくて使いやすいこと。
またプラウザもインターネットエクスプローラーやファイヤーフォックス、インターネットエッジなど様々なものに対応しています。自由度も高いです。
また、Windowsは更新データも多く常に最新の機能を利用出来ます。
他のパソコンに比べて利便性があり使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

OSのデファクトスタンダード

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・どこの会社でも導入しているOSだと思います。Windows 7からの移行であったため、UIの見た目の派手さに最初は抵抗を感じましたが、慣れればなんともなく使うことができます。最近はSlackなどWebサイトでも通知機能のあるサイトが増えたため、Windowsの通知機能と連動できるのは、非常に便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

NPO|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多少の不満はあるがビジネスには必須

OSで利用

良いポイント

ビジネスでデータをやり取りする際に使うオフィス系のソフトは、マイクロソフト純正ということもあり、Windows環境で動かした方が安定します。Mac環境だと文字化けやレイアウトの崩れなどがあり、ストレスに感じることがあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!