Windows 10の評判・口コミ 全725件

time

Windows 10のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (119)
    • 非公開

      (541)
    • 企業名のみ公開

      (65)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (36)
    • IT・広告・マスコミ

      (237)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (23)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (19)
    • 教育・学習

      (36)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (15)
    • その他

      (26)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (587)
    • 導入決定者

      (40)
    • IT管理者

      (96)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

企業向けPCののデファクトスタンダード

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企業でのクライアントPCのOSのとしての主力がwindows10なのでほとんどのアプリケーションが優先的にwindows10対応を優先度1番で行ってくれるところ。ハードウェアに対する要求も思ったより低くwindows7が動作すればそれにメモリ+4GBで普通に使えるところ。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

セキュリティ対策のため仕方ないと思いますがOSのアップデートが頻繁にあり、そのアップデートを適用して問題ないかの評価に多大な時間がかかるところ。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

過去から使用しているwindowsOSの資産を継続して利用できるところが大きな魅力。windows10からはメジャーバージョンアップがなくなったと聞いているのでバージョンアップによるインターフェースの変化に対応する操作教育が少なくなることを期待している

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

業務向けアプリケーション開発ではwindows10にかかわらず行うことはほぼ不可能です。操作、仕様になれて有効活用していきましょう。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

windows7→10へアップデート

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

長らくWindows7を使っていましたが、10へアップデート。全てがバージョンアップしていると感じます。まずは動作が軽い(ハードウェアは何も変えていません)。ローカルのデータ検索もサクサクです。フォルダを立ち上げると、デフォルトでサイドバーにクイックアクセスが表示されているため、フォルダ間の行き来がスピーディーです。
ドローイングソフトやCADも使っていますが、当初不安視していたアプリケーションの互換も全く問題ありませんでした。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

対応ソフトウェアが多いWindows 10

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows 10の良いポイントは下記2つ。
①ソフトウェアの種類が多く、幅広く対応している。
②国や教育機関などのサイトはWindowsのみの対応の場合がある。

続きを開く

非公開ユーザー

日本アイ・ビー・エム株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Office製品との相性が良く、ドキュメント作成には適性が高

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MacOSなど他のOSと比較すると、Office製品のショートカットキーが非常に充実しており、作業の効率化が図りやすい。

続きを開く

nakai shinichi

安川情報システム株式会社|ソフトウェア・SI|品質管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スタンダードOS

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCのスタンダードOS。
市場規模が大きく、家庭用・業務用と広く使われている。
Windowsの最終バージョンとしてアップデートがサポートされている。

続きを開く

こまつ なお

株式会社LIXIL|鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Linuxの勉強にも使える

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WSL(Windows Subsystem for Linux)を導入すれば、Linuxのコマンド等も利用でき、WindowsとLinuxの良いとこどりができます。(Linuxにしかないコマンドを利用したり、Linuxの勉強が手軽にできる)
アプリマーケットも充実してきている。

続きを開く
菊池 清文

菊池 清文

-180ºC Design|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIがフラットデザイン変更、使えるソフトの多さは今だに健在

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

10になりUIにフラットデザインが採用され、デザイン性がより今風に向上したように感じました。
Windows7 or 8から無償アップグレードできるのも嬉しい点でした。
システムダイアログも、以前は「コンピューターが喋ってる感」のある、ソフトウェアに通じている人にしかわからないようなメッセージが目立ちましたが、Win8以降はより人に伝わりやすいメッセージになっているように感じました。
MacやLinuxを触って、それらと比較して感じることは、インストールできるソフトの幅が広いということでした。
利用人口の多さゆえ、便利なソフトが数多く公開されているので、「痒いところに手がとどくソフト」の多さはWindowsが一番だと思います。互換モードを使えば、昔のソフトも起動します。

続きを開く

小松 尚樹

株式会社LIXIL|建築・鉱物・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windows7からの移行に◎

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows7からの移行では、見た目(画面UI)は変わっていますが、操作方法など大きく変わってはいない為、大きな問題にはならないと思います。(慣れの問題)

続きを開く

江本 東学

株式会社パン・パブリシティー|広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|不明|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

デフォルトOS

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

登場時はかなり戸惑ったが、バージョンアップを繰り返し、使い勝手も良くなってきた。
また、Difenderも実用レベルとなってきて、安心して使えるOSとなった。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|開発|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

OS移行の時短化に繋がった

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows7からの移行において、Windows8及び8.1に比較してスムーズに進めることができた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!