Windows 10の評判・口コミ 全725件

time

Windows 10のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (119)
    • 非公開

      (541)
    • 企業名のみ公開

      (65)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (36)
    • IT・広告・マスコミ

      (237)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (23)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (19)
    • 教育・学習

      (36)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (15)
    • その他

      (26)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (587)
    • 導入決定者

      (40)
    • IT管理者

      (96)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

window7からの移行

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・windows7に比べて起動が速くなった。bitlockerによるパスワード認証、指紋認証、携帯等による二段階認証等セキュリティが強化された。
・Onedrive等のクラウドに対応したソフトが標準装備されており、扱うデータの容量が大きくなり、ディスク容量を気にせずに業務ができるようになった。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ダウンロードファイル等について一瞬どこに保存されたのかわかりづらく、ダウンロードフォルダやドキュメントフォルダ等はデスクトップにショートカットを作って開いているため、もう少しファイルの場所等をわかりやすくしてほしい。
・会社の設定かもしれないが、ファイルを削除するとごみ箱に残っていないため、誤って消したファイルの復旧が面倒。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・これまでは、頻繁に使うソフトは、デスクトップにショートカットを作って起動していたためデスクトップの画面が煩雑になっていたが、ドラッグ&ドロップで簡単にタスクバーに入れることができるため頻繁に使うソフトはタスクバーに入れることで、デスクトップ画面のアイコンの数が少なくなり画面がすっきりしたことで、正確性や作業効率が上がった。

閉じる

非公開ユーザー

大学|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

2022年時点でWindows OSといえばこれ

OSで利用

良いポイント

2022年時点においては定期的なアップデートがあり、脆弱性にも随時対応してくれるところが良いです。また、操作も直感的にできるため、あまり困ることはありません。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|財務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

現状、OSとしてはwindwso10が市場を独占している。

OSで利用

良いポイント

OS上のソフトがあらゆるベンダーから豊富に出ており、必要なツールがすぐに見つかる。またwindows3.1から始まった操作面も引き継がれており、慣れ親しんだOSでもある。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Win7から移行

OSで利用

良いポイント

元々windowsを使っているので、古いものはサポートも終了していくので結果的にこれを使うしかないです。
ユーザが多いため困った時もノウハウがそこらじゅうに転がっているのがありがたいです。
今までのwindowsと比較すると「まったく今までPCを触ったことがない!」という人から見るとwin10は視覚的に目立つスタートメニューなどがあり分かり易いのではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

バージョンアップ

OSで利用

良いポイント

良く使う機能が優先的に表示されるので、探しやすくて使いやすい。沢山の中から探さなくていいので、自動で少し大きく表示されるのは見やすいし、探す手間が省けて作業効率が上がる。
また、自分以外の、たまに使う人に操作してもらう場合にも、表示が見やすい所はとても使い勝手が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

win7から移行

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・やはり新しいOSはセキュリティが安心。
他のソフトやクラウドツールにも新しいと対応しているので、使える幅が広がる。
・win7にはなかった高速スタートアップが装備されましたが、シャットダウン設定のところから
高速スタートアップを有効にするにチェックを入れると、実際に起動が速くなりましたので、ここだけでも入れ替えてよかったと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ほとんどの企業で使われているOS

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
ほとんどの企業でWindowsが使われているので、これを持っていれば企業の業務に困ることがないのが良い点です。たとえ転職して他社へ行ったとしても、普段から見ているOSのためスムーズに業務に入ることが出来ます。以前のWindows OSに比べ起動するまでの時間も早くなり、スムーズに色々な作業に取り掛かることが出来るます。仮想ディスクトップが使用できるので、それぞれの画面で作業を進めることが出来るのも良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務使用

OSで利用

良いポイント

デファクトスタンダードなので,年代問わずどのユーザーであってもわりと直感で使用できる。スタートメニューやタスクバーへのピン止め機能で,日常に必要なアプリケーションをすぐに起動できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パソコン標準のOS(オペレーティングシステム)

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・圧倒的シェア(約90%)のWindowsOS
・様々なデバイスのドライバーに対応
その理由
・ある程度のマシンスペックは必要になりますが、過去のバージョンに比べて動作も軽快になり使いやすいです。家電量販店で販売されているパソコンほぼ全てにインストールされていると思います。(最近はWindws11パソコンも販売されています)
・ディスプレイ、キーボード、マウス、DVDドライブ、プリンターなどパソコン周辺機器はどのメーカーのパソコンでも基本的に動作するという、今ではあたり前の機能ですがWindowsOSの優れている点です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

意外と知らない機能が多いOS、Windows10

OSで利用

良いポイント

Windows7のサポート終了に伴いやむを得ずWindows10を利用し始めて1年が経ちました。
UIは大きく変化しておらず、Windows7を日常的に利用していた方なら難なく使えるOSだと
ただそれだけを最初は思っていましたが、使っていく内に色々と真新しい機能が追加され、
どれもとても便利な機能だったのでその一部を紹介します。

1.Windows+Shift+S
もはや知らない人はいないのではないか、と言うほど有名な画面キャプチャです。
初期のビルドから利用する事が可能なのもGoodです。

2.Windows+G
XBOX Game Barが起動します。
これは簡易的に画面キャプチャを取る事が出来るので、画面操作を伴うマニュアルなどを
この機能を用いて作成する事が可能です。元々はゲーム配信者などが利用する想定でしょうか。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!