カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Filmoraの評判・口コミ 全63件

time

Filmoraのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (43)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (25)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (49)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お手軽にビジネスユース動画の内製化が可能!

動画編集ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・タイムラインに素材を並べていく編集方法
・テキストテンプレートのカスタムが可能なこと

その理由
・シンプルな作業法で直感的に習得しながら、本格的なクオリティーが実現できること
・欲しいテンプレートがない場合も、画像や図形と組み合わせてオリジナルなテンプレートが作れること

改善してほしいポイント

音声編集のノイズカット機能が簡素的で、強にすると声質まで変わってしまうこと。
音声編集専門ソフトまでとはいかずとも、ノイズプロファイルの取得ができると尚良い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

素早くお手軽に、本格的な自社製品PR動画が作成できました!従来であれば、ちょっとした動画でも制作会社に依頼し、コストがかかるところを内製化できたことが非常に大きなメリットです。編集方法も直感的で操作がしやすく、動画編集が専門職ではない事務作業員でも短期間で習得ができました。

閉じる
岡田 俊一

岡田 俊一

健康塾SBバランス整体院|エステ・リラクゼーション|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

感覚で作業ができるのと、テンプレートの多彩さが良い

動画編集ソフトで利用

良いポイント

FilmoraⅩへは他ソフトからの乗り換えで使っている。
チュートリアルも豊富で、ユーチューブにも使い方が沢山アップされているので、
使いたい機能が感覚で操作ができる。

操作感はPCというよりスマホのアプリの感覚でとても簡単である。
プリセットされた、タイトルやエフェクトが多く多様性に富んだ動画作成が可能となる。
そのプリセットされたタイトルやエフェクトも簡単にカスタマイズできるので、
この価格帯でこれだけの作業ができるのは大変満足している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仕事を抜きに、プライベートでも楽しい動画が作れる(^_^)

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

少し手の込んだyoutubeの様な動画がとても簡単に作成できるようになっています。
全く学習レスとはいきませんが、機能が楽しいので使ってみたいと思い、思わず使ってしまう感じです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも簡単に動画が作成できる

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動画編集ソフトを選定する際に無償版で操作を確認してから動画作成を行う事が出来ます。また、動画間のトランジションの挿入、字幕の挿入、動画・音声の挿入やカット等、ドラッグ&ドロップやワンクリックの簡単操作で行えますので、動画編集初心者でも簡単に短期間で動画作成を行うことが出来ました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

過不足ない動画編集ができる

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

初心者でも、事前学習がなくても、まずは動画編集してみるというステップを踏み出すことができます。
仕事で動画編集が必要になり、経験者がいなかったため自分がすることになり慌ててソフトを比較しました。まずimovieで始めましたが、できないことや余計な時間がかかることが多いのでもう少しきちんとしたソフトを・・
かといって動画編集が本業ではないのでなるべくコスパの良いものを・・
と探しFilmoraに辿り着きました。
カット&トリムも文字入れもエフェクトもBGMも、初心者が「これできるかな」と想像したことはほとんど実現できます。

続きを開く
藤井 涼介

藤井 涼介

株式会社ネオキャリア|人材|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

FilmoraXで動画編集をしています

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的な機能はすべて備わっている印象です。画面の切り替わり、画像・テロップの挿入、音楽の挿入、カット、ウェビナーの編集やYoutube用の動画編集でしたらこれで十分です。

続きを開く

大 町俊輔

Harmony Desgin Marketing|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

imoveでは物足りない人におすすめ

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今まで動画はimoveを使って行っていましたが、動画編集で色々なことがやりたくなり、動画編集のソフトを探していたところ、FilmoraXに出会いました。
使い方は難しくなく、imoveではできなかったこと(例えば、オリジナルエフェクトを使ってのオープニング編集)など、表現の幅が広がりました。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

派手な動画が作りやすい

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エフェクトが充実していて、派手な動画が作りやすいです。他社製品だと、地味に操作を覚えて学んでいくイメージがありますが、簡単に派手なものができます。
特にトランジションは充実しており、使い勝手が良いです。
画面の切り替わりが雑だと素人っぽいですが、スムーズな切り替え、エフェクトは動画の質をワンランク上げてくれます
無料版が有るのも良い

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に使いやすく動作が非常に軽い

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動画編集をしたことがない人でも簡単に直感的に使い始めることができます。
動作が非常に軽く、素材となる動画や音声の読み込み、編集をストレスなく進めることができます。他の動画編集ソフトでは操作の度に待たされることがあったので、この点は非常にありがたいです。
また、動画の書き出しについて、細かく設定できるため便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に映像製作ができるお手軽ツール

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的かつシンプルなUIでお手軽に動画制作できるのが非常に便利です!
デフォルトで多種多様なエフェクトやエレメントが用意されているので、初心者の方でも簡単にオシャレな動画を作成することができるかと思います。
また、サブスク型だけでなく永久ライセンスがあるのもいいですね。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!