非公開ユーザー

旅館・ホテル|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

盛り込み過ぎと言うか、日本企業へのマッチ度合いが微妙?

HCMで利用

良いポイント

できることは多いとは思うし、よくできているとも思うのだけれど、自社(労働集約的な業界でITリテラシーってナニソレオイシイノ的な従業員の方が多い)だと二度手間になることが多い印象です。
全員が在宅勤務で仕事が回るIT系の企業とかで、これの導入・普及に専属的に取り組んでくれる人がいるとかなら、人事ツールとしては良いと思う。なんというか、企業の人事の「きれいごと」(研修や評価など)がしっかり入ったツールです。(でも、世の中、そういう「きれいごと」が仕事のための仕事になってしまう会社って多いですよね)

つらつら書きましたが、整理すると、
・ユーザー(従業員)のITツール利用やホワイトカラー的なビジネススキルの散らばりが少ない場合には、その従業員レベルにフォーカスした使い方・利用範囲で使えるので、効果的なツール。
・しかしながら、従業員のレベルがピンきりなのに、使える機能を使い倒そうとすると、そこまでたどり着けない従業員をシステム外でケアしなくてはいけなくなり「仕事のための仕事」のようになってしまうツール。
だと思います。「客を選ぶ」という感じでしょうか。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!